`
論文一覧
論文一覧
pdf (or PS) file を取得できるものも一部あります。
論文および国際会議
- T. Katayama, Z. Furukawa, and K. Ushijima:
``Event-Constraint Model of a Concurrent Program for Test-Case
Generation,''
Proc. 1992 Joint Conf. of Softw. Eng. (JCSE'92), pp.285-292
(平成 4年 3月).
- 片山徹郎, 菰田敏行, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムにおけるテストケースの定義と生成ツールの試作,''
情報処理学会論文誌, Vol.34, No.11, pp.2223-2232 (平成 5年 11月).
- T. Katayama, Z. Furukawa, and K. Ushijima:
``Event Interactions Graph for Test-case Generation of Concurrent
Programs,''
Proc. 1995 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC'95), pp.29-37
(平成 7年 12月).
- T. Katayama, Z. Furukawa, and K. Ushijima:
``A Method for Structural Testing of Ada Concurrent Programs Using the
Event Interactions Graph,''
Proc. 1996 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC'96), pp.355-364
(平成 8年 12月).
- T. Katayama, Z. Furukawa, and K. Ushijima:
``A Test-case Generation Method for Concurrent Programs Including
Task-types,''
Proc. Joint 1997 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. and Int'l
Comp. Sci. Conf. (APSEC'97/ICSC'97), pp.485-494 (平成 9年 12月).
- T. Koita, T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Performance Evaluation of Two-level Processor Scheduling in
Collaboration with Memory Management for NUMA Multiprocessors,''
Proc. The 1998 Int'l Association of Sci. and Tech. for Development
(IASTED'98), pp.265-272 (平成 10年 2月).
- T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``A Method for Automatic Generation of Device Drivers with a Formal
Specification Language,''
Proc. Int'l Workshop on Principles of Software Evolution
(IWPSE98), pp.183-187 (平成 10年 4月).
- 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``タスク型を含む並行処理プログラムのテストケース生成法について,''
電子情報通信学会論文誌, Vol.J81-D-1, No.6, pp.809-818 (平成 10年 6月).
- T. Koita, T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Processor Scheduling with Page Placement for Cluster-based NUMA
Multiprocessors,'' Proc. 1998 Int'l Conf. on Parallel and Distributed
Processing Techniques and Applications (PDPTA'98), Vol.2, pp.851-858
(平成 10年 7月).
- T. Katayama, Z. Furukawa, and K. Ushijima:
``Design and Implementation of Test-case Generation for
Concurrent Programs,''
Proc. 1998 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC'98), pp.262-269
(平成 10年 12月).
- T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Generating a Device Driver with a Formal Specification Language,''
Proc. 1999 Int'l Association of Sci. and Tech. for Development
(IASTED) Int'l Conf. on Applied Informatics(AI'99), pp.638-643
(平成 11年 2月).
- T. Koita, T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Home-cluster Based Processor Scheduling with Page Placement for NUMA
Multiprocessors, '' Proc. 1999 Int'l Conf. on Parallel and Distributed
Processing Techniques and Applications (PDPTA'99), Vol.1, pp.539-545
(平成11年 6月).
- T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Proposal of a Support System for Device Driver Generation,''
Proc. 1999 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC'99),
pp.494-497,
doi:10.1109/APSEC.1999.809641
(平成 11年 12月).
- T. Katayama, E. Itoh, Z. Furukawa, and K. Ushijima:
``Test-case Generation for Concurrent Programs with the Testing
Criteria Using Interaction Sequences,''
Proc. 1999 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC'99),
pp.590-597,
doi:10.1109/APSEC.1999.809654
(平成 11年 12月).
- T. Koita, T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Performance Evaluation of Memory Conscious Scheduling for NUMA
Multiprocessors,'' Proc. 18th Int'l Association of Sci. and Tech. for
Development(IASTED) Int'l Conf. on Applied
Informatics, pp.855-861 (平成12年 2月).
- 奥野幹也, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``UNIX系OSにおけるデバイスドライバの抽象化と生成システムの実現,''
情報処理学会論文誌, Vol.41, No.6, pp.1755-1765 (平成 12年 6月).
- T. Koita, T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Performance Evaluation of Home-Cluster Based Scheduling
for NUMA Multiprocessors,''
Proc. 2000 Int'l Conf. on Parallel and Distributed Processing
Techniques and Applications (PDPTA'2000) Vol.4, pp.1939-1945
(平成 12年 6月).
-
T. Koita, T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Memory Conscious Scheduling for Cluster-based NUMA Multi-processors,''
Journal of Supercomputing, Kluwer academic publishers,
Vol.16, No.3, pp.217-235,
doi:10.1023/A:1008165010732
(平成 12年 7月).
-
T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Prototype of the Device Driver Generation System for UNIX-like
Operating Systems,''
Proc. Int'l Works. on Principles of Software
Evolution (IWPSE2000), pp.302-310,
doi:10.1109/ISPSE.2000.913251
(平成 12年 11月).
- T. Katayama, K. Saisho, and A. Fukuda:
``Abstraction of Device Drivers and Inputs of the Device
Driver Generation System for UNIX-like Operating Systems,''
Proc. 2001 Int'l Association of Sci. and Tech. for Development
(IASTED) Int'l Conf. on Applied Informatics(AI'2001), pp.489-495
(平成 13年 2月).
- T. Katayama:
``Proposal of a Supporting Method for Diagrams Generation
with the Transformation Rules in UML,''
Proc. 2002 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC 2002),
pp.475-484,
doi:10.1109/APSEC.2002.1183019
(平成 14年 12月).
- T. Katayama:
``A Study of Co-design for Systems with Interfaces of USB Devices in
SpecC,''
Proc. 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and
Informatics (SCI 2003), Vol.7,
pp.234-240 (平成 15年 7月).
- Y. Kita, T. Kawasoe, and T. Katayama:
``Prototype of an Automatic Visualization Tool for Java to Educate
Novice Programmers,''
Proc. Int'l Conf. on Softw. Eng. (SE 2005), as part of the 23rd Int'l
Association of Sci. and Tech. for Development(IASTED) Int'l
Multi-Conf. on Applied Informatics, pp.307-312 (平成 17年 2月).
- T. Katayama:
``Extraction of Transformation Rules from UML Diagrams to SpecC,''
IEICE Trans. on Info. & Sys., Vol.E88-D, No.6, pp.1126-1133
(平成 17年 6月).
- T. Katayama and Y. Yabuya:
``Proposal of a Method to Support Testing for Java Programs with UML,''
Proc. 2005 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC 2005),
pp.533-540,
doi:10.1109/APSEC.2005.91
(平成 17年 12月).
- Y. Kita, T. Katayama, and S. Tomita:
``Implementation and Evaluation of an Automatic Visualization Tool
``PGT'' for Programming Education,''
Proc. 5th Int'l Conf. on Softw. Eng. Research, Management &
Applications(SERA2007), pp.213-220,
doi:10.1109/SERA.2007.92
(平成 19年 8月).
- K. Ikeda and T. Katayama:
``Prototype of a Simulator to Reflect a Speed Value in a Code of a
Line Trace Car,''
Joint Works. on Embedded Softw. Development (JWSD2007),
pp.43-52 (平成 19年 10月).
- Y. Kita, T. Tokunaga, T. Katayama, and S. Tomita:
``Extension and Evaluation of an Automatic Visualization Tool ``Avis''
for Programming Education,''
Proc. Int'l Association of Sci. and Tech. for Development(IASTED)
Int'l Conf. on Softw. Eng. (SE 2009), pp.31-36 (平成 21年 2月).
- T. Shiraishi, W. Kong, Y. Mizushima, N. Katahira,
M. Matsumoto, M. Watanabe, T. Katayama, and A. Fukuda:
``Model Checking of Software Design in State Transition Matrix,''
Proc. 2010 Int'l Conf. Softw. Eng. Research and
Practice (SERP'10), pp.507-513 (平成22年7月).
- 喜多義弘, 片山徹郎, 冨田重幸:
``プログラム自動可視化ツールAvisを利用した結合テスト実施のための実行経路抽出手法の提案,''
情報処理学会論文誌, Vol.51, No.9, pp.1859-1872 (平成 22年 9月).
- W. Kong, T. Shiraishi, N. Katahira, M. Watanabe, T. Katayama, and A. Fukuda:
``An SMT-Based Approach to Bounded Model Checking of Designs
in State Transition Matrix,''
IEICE Trans. on Info. & Sys., Vol.E94-D, No.5, pp.946-957 (平成23年5月).
- W. Kong, N. Katahira, W. Qian, M. Watanabe, T. Katayama, and
A. Fukuda: ``An SMT-based Approach to Bounded Model Checking of
Designs in Communicating State Transition Matrix,'' 11th Int'l Conf.
on Computational Sci. and Its Application (ICCSA 2011), IEEE CS,
pp.159-167,
doi:10.1109/ICCSA.2011.30
(平成23年6月).
- Y. Kita, T. Katayama, and S. Tomita:
``Proposal of an Execution Paths Indication Method for
IntegrationTesting by Using an Automatic Visualization Tool `Avis',''
Proc. 5th World Congress for Softw. Quality(5WCSQ),
J-13 (電子データ配布) (平成 23年 11月).
-
S. Matsuoka, Y. Kita, and T. Katayama:
``Prototype of an Automatic Unit Testing Tool with
Random Testing for Java Programs,''
Proc. 22nd Int'l Sympo. on Softw. Reliability Eng. (ISSRE2011)
(電子データ配布) (平成 23年 12月).
-
T. Katayama:
``Motivation to Establish a Concept of Test Architecture,''
Proc. International Workshop on Software Test Architecture (InSTA)
(電子データ配布) (平成 23年 12月).
-
W. Kong, N. Katahira, M. Watanabe, T. Katayama, K. Hisazumi, and A. Fukuda:
``Formal Verification of Software Designs in Hierarchical State
Transition Matrix with SMT-based Bounded Model Checking,''
Proc. 2011 Asia-Pacific Softw. Eng. Conf. (APSEC 2011), pp.81-88,
doi:10.1109/APSEC.2011.17
(平成 23年 12月).
- 喜多義弘, 片山徹郎, 冨田重幸:
``Javaプログラム読解支援のためのプログラム可視化ツールAvisの実装と評価,''
電子情報通信学会論文誌, Vol.J95-D, No.4, pp.855-869 (平成 24年 4月).
- 川端良樹, 喜多義弘, 山場久昭, 油田健太郎, 朴美娘, 片山徹郎, 岡崎直宣:
``DDoS攻撃者によるIPトレースバックに対する妨害手法とその対策に関する検討,''
日本セキュリティ・マネジメント学会誌, Vol.26, No.3, pp.15-32 (平成 25年 1月).
-
S. Urata and T. Katayama:
``Proposal of Testing Diagrams for Visualizing Test Cases,''
Proc. 6th Int'l Conf. on Softw. Testing, Verification and
Validation (ICST2013), pp.483-484,
doi:10.1109/ICST.2013.81
(平成 25年 3月).
-
Y. Nishi, T. Katayama, and S. Yoshizawa:
``Combinatorial Test Architecture Design Using Viewpoint Diagram,''
Proc. 6th Int'l Conf. on Softw. Testing, Verification and
Validation Workshops (ICSTW 2013), pp.295-300,
doi:10.1109/ICSTW.2013.82
(平成 25年 3月).
-
H. Yamaba, S. Kitano, K. Takatsuka, T. Katayama, N. Okazaki, and S. Tomita:
``A conversion method from an ETSC to a timed Petri net to improve the
matrix-based discrete event controller and its unified support system,''
Proc. 17th Int'l Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information
and Engineering Systems (KES2013), Procedia Computer Science, Vol.22,
pp.467-476,
doi:10.1016/j.procs.2013.09.125
(平成 25年 9月).
-
H. Nakamura, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Visualizing Method of Data Transitions to
Support Debugging for Java Programs,''
Proc. Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014),
pp.210-213 (平成26年 1月).
-
Z. Zhao, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Method to Build Markov Chain Usage Model from UML
Diagrams for Communication Delay Testing in Distributed Systems,''
Proc. Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014),
pp.214-217 (平成26年 1月).
-
S. Kitano, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Supporting Method for Debugging to Reproduce
Java Multi-threaded Programs by Petri-Net,''
Proc. Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014),
pp.218-221 (平成26年 1月).
-
K. Nishikawa, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Supporting Method to Generate a Decision Table from
the Formal Specification,''
Proc. Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014),
pp.222-225 (平成26年 1月).
-
T. Katayama, H. Nakamura, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Visualizing Method of Data Transitions to
Support Debugging for Java Programs,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.1, issue 2, pp.111-115,
doi:10.2991/jrnal.2014.1.2.3
(平成26年 9月).
-
T. Katayama, Z. Zhao, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Method to Build Markov Chain Usage Model from UML
Diagrams for Communication Delay Testing in Distributed Systems,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.1, issue 2, pp.120-124,
doi:10.2991/jrnal.2014.1.2.5
(平成26年 9月).
-
T. Katayama, K. Nishikawa, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Supporting Method to Generate a Decision Table
from the Formal Specification,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.1, issue 3, pp.174-178,
doi:10.2991/jrnal.2014.1.3.1
(平成26年12月).
-
T. Katayama, S. Kitano, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Proposal of a Supporting Method for Debugging to Reproduce
Java Multi-threaded Programs by Petri-net,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.1, issue 3, pp.207-211,
doi:10.2991/jrnal.2014.1.3.8
(平成26年12月).
-
H. Yamaba, S. Nagatomo, K. Aburada, S. Kubota,
T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``An Authentication Method for Mobile Devices
that is Independent of Tap-Operation on a Touchscreen,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.327-330 (平成27年 1月).
-
K. Aburada, H. Yamaba, S. Kubota, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``Evaluation of Neighbors Based Routing for ad hoc networks,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.335-339 (平成27年 1月).
-
T. Katayama, S. Urata, Y. Ogata, Y. Kita, H. Yamaba,
K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of a Supporting Tool to Generate Testing Communication Diagram,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.368-371 (平成27年 1月).
-
M. Chandra Saputra and T. Katayama:
``Code Coverage Visualization on Web-Based Testing Tool for Java Programs,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.372-375 (平成27年 1月).
-
H. Nakamura, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``TFVIS: a Supporting Debugging Tool for Java Programs
by Visualizing Data Transitions and Execution Flows,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.376-379 (平成27年 1月).
-
S. Kitano, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Testing Method Using Similarity of Interleaving
for Java Multi-threaded Programs,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.380-383 (平成27年 1月).
-
Y. Kikkawa, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Modification Method of a Source Code to Correspond with
a Modified Model in MDA,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.384-387 (平成27年 1月).
-
K. Nishikawa, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of a Decision Table Generation Tool from
the Formal Specification,''
Proc. 2015 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2015),
pp.388-391 (平成27年 1月).
-
T. Katayama, S. Kitano, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Testing Method Using Similarity of Interleaving
for Java Multi-threaded Programs,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.1, issue 4, pp.299-302,
doi:10.2991/jrnal.2015.1.4.10
(平成27年 3月).
-
田村拓己, 久保田真一郎, 油田健太郎, 片山徹郎, 朴美娘, 岡崎直宣:
``文字認識攻撃に耐性を持つランダム妨害図形を用いた画像ベース
CAPTCHA方式の提案,'' 情報処理学会論文誌, Vol.56, No.3,
pp.808-818 (平成27年 3月).
-
T. Katayama, S. Urata, Y. Ogata, Y. Kita, H. Yamaba,
K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of a Supporting Tool to Generate Testing Communication Diagram,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 1, pp.9-12,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.1.3
(平成27年 4月).
-
H. Yamaba, S. Nagatomo, K. Aburada, S. Kubota,
T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``An Authentication Method Independent of Tap Operation
on the Touchscreen of a Mobile Device,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 1, pp.60-63,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.1.14
(平成27年 4月).
-
M. Chandra Saputra and T. Katayama:
``Code Coverage Visualization on Web-Based Testing Tool for Java Programs,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 2, pp.89-93,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.2.5
(平成27年 6月).
-
K. Aburada, H. Yamaba, S. Kubota, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``Proposal and Its Evaluation of Neighbors Based Routing for ad hoc networks,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 2, pp.120-124,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.2.12
(平成27年 6月).
-
T. Katayama, Y. Kikkawa, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Modification Method of a Source Code to Correspond with
a Modified Model in MDA,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 2, pp.135-139,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.2.15
(平成27年 6月).
-
N. Okazaki, K. Toyoda, E. Yokoyama, H. So, T. Katayama, and M. Park,
``Countermeasure against fingerprinting attack in Tor
by separated contents retrieval,''
IEICE Communications Express, Vol.4, No.12, pp.370-375 (平成27年12月).
-
油田健太郎, 山場久昭, 片山徹郎, 朴美娘, 岡崎直宣:
``Winnyネットワークにおけるクラスタリングを用いた
インデックスポイゾニングシステムの実相と評価,''
情報処理学会論文誌, Vol.56, No.12, pp.2395-2405 (平成27年12月).
-
T. Katayama, H. Nakamura, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``TFVIS: a Supporting Debugging Tool for Java Programs by Visualizing
Data Transitions and Execution Flows,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 3, pp.177-181,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.3.9
(平成27年12月).
-
T. Katayama, K. Nishikawa, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of a Decision Table Generation Tool from the Formal
Specification,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.2, issue 3, pp.205-208,
doi:10.2991/jrnal.2015.2.3.15
(平成27年12月).
-
H. Yamaba, A. Kurogi, S. Kubota, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki,
``An Attempt to Use a Gesture Control Armband for
a User Authentication System Using Surface Electromyograms,''
Proc. 21st Int'l Sympo. on Artifical Life and Robotics 2016
(AROB 21st 2016), pp.342-345 (平成28年 1月).
-
Y. Kita, K. Aburada, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki,
``Proposal of an Authentication Method using Two Types of Machine
Learning and Mouse Operation Trajectory,''
Proc. 21st Int'l Sympo. on Artifical Life and Robotics 2016
(AROB 21st 2016), pp.346-349 (平成28年 1月).
-
Y. Kikkawa, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Development of a Tool to Keep Consistency between a Model and a
Source Code in Software Development Using MDA,''
Proc. 2016 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2016),
pp.340-344,
doi:10.5954/ICAROB.2016.OS12-1
(平成28年 1月).
-
Khaing Zin Htwe, K. Yamamori, T. Katayama, and Tin Mar Kyi:
``Automated Lung Nodule Classification by Artificial
Neural Network and Fuzzy Inference System,''
Proc. 2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2016),
pp.369-370,
doi:10.1109/GCCE.2016.7800447
(平成28年10月).
-
Hnin Thandar Tun, T. Katayama, K. Yamamori, and Khine Khine Oo:
``Business Goals Monitoring and Control Measures in CMMI,''
Proc. 2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2016),
pp.376-377,
doi:10.1109/GCCE.2016.7800449
(平成28年10月).
-
H. Yamaba, T. Kurogi, S. Kubota, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki,
``An Attempt to Use Support Vector Machines for a User Authentication System
Using Surface Electromyogram Signals,''
Proc. 22nd Int'l Sympo. on Artifical Life and Robotics 2017
(AROB 22nd 2017), pp.541-544 (平成29年 1月).
-
T. Takagi, S. Morimoto, and T. Katayama:
``Development of a Tool for
Extended Place/transition Net-Based Mutation Testing,''
Proc. 2017 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),
pp.266-270,
doi:10.5954/ICAROB.2017.OS6-1
(平成29年 1月).
-
Y. Huang, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Improvement of Decision Table Automatic Generation Tool VDTable
for let in Statement,''
Proc. 2017 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),
pp.271-274,
doi:10.5954/ICAROB.2017.OS6-2
(平成29年 1月).
-
H. Tachiyama, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Prototype of Test Cases Automatic Generation Tool BWDM
Based on Boundary Value Analysis with VDM++,''
Proc. 2017 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),
pp.275-278,
doi:10.5954/ICAROB.2017.OS6-3
(平成29年 1月).
-
S. Tanoue, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Prototype of Refactoring Support Tool MCC Focusing on
the Naming of Variables,''
Proc. 2017 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),
pp.279-282,
doi:10.5954/ICAROB.2017.OS6-4
(平成29年 1月).
-
T. Sato, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, and N. Okazaki:
``Improvement of Transitions and Flow Visualization TFVIS
for Exception Handling,''
Proc. 2017 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),
pp.283-287,
doi:10.5954/ICAROB.2017.OS6-5
(平成29年 1月).
-
Hnin Thandar Tun, T. Katayama, K. Yamamori, and Khine Khine Oo:
``Automatically Business Decision Making System for Software Development
by using CMMI,''
Proc. 2017 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),
pp.288-291,
doi:10.5954/ICAROB.2017.OS6-6
(平成29年 1月).
-
H. Yamaba, A. Kurogi, S. Kubota, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki,
``Evaluation of feature values of surface electromyograms for user
authentication on mobile devices,''
Artificial Life and Robotics, Springer Japan,
ISSN: 1433-5298, Vol.22, Issue 1, pp.108-112,
doi:10.1007/s10015-016-0323-4
(平成29年 3月).
-
T. Katayama, Y. Kikkawa, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Development of a Tool to Keep Consistency between a Model and a
Source Code in Software Development Using MDA,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.3, issue 4, pp.231-235,
doi:10.2991/jrnal.2017.3.4.5
(平成29年 3月).
- T. Takagi, A. Akagi, and T. Katayama:
``Heuristic Test Case Generation Technique Using Extended Place/Transition Nets,''
Proc. 5th Int'l Conf. on Applied Computing & Information Technology
(ACIT2017), Studies in Computational Intelligence, Springer, Vol.727,
pp.103-115,
doi:10.1007/978-3-319-64051-8_7
(平成29年 7月).
-
T. Katayama, H. Tachiyama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``BWDM: Test Cases Automatic Generation Tool Based on Boundary Value Analysis with VDM++,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.4, issue 2, pp.110-113,
doi:10.2991/jrnal.2017.4.2.1
(平成29年 9月).
-
T. Takagi, S. Morimoto, and T. Katayama:
``Development of a Tool for Extended Place/Transition Net-Based Mutation Testing and Its Application Example,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.4, issue 2, pp.168-174,
doi:10.2991/jrnal.2017.4.2.14
(平成29年 9月).
-
H. Tachiyama, T. Katayama, and T. Oda:
``Automated Generation of Decision Table and Boundary Values from
VDM++ Specification,''
the 15th Overture Workshop:
New Capabilities and Applications for Model-based Systems Engineering,
Technical Report Series, School of Computing, Newcastle University,
No.CS-TR-1513-2017, pp.95-103 (平成29年10月).
-
T. Kurogi, H. Yamaba, K. Aburada, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``A study on user identification method using cross-correlation and
SVM to realize an authentication system by s-EMG,''
Proc. 23rd Int'l Sympo. on Artificial Life and Robotics 2018
(AROB 23rd 2018), pp.462-467, (平成30年 1月).
-
Y. Arikawa, H. Yamaba, K. Aburada, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``Introduction of traffic characteristics to distinguish legitimate
user traffic from DDoS attack traffic,''
Proc. 23rd Int'l Sympo. on Artificial Life and Robotics 2018
(AROB 23rd 2018), pp.484-489, (平成30年 1月).
-
T. Takagi and T. Katayama:
``Negative Test Case Generation from an Extended Place/Transition
Net-Based Mutants,''
Proc. 2018 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2018),
pp.513-516,
doi:10.5954/ICAROB.2018.OS12-1
(平成30年 2月).
-
K. Mori, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Implementation of RETUSS to Ensure Traceability
between Class Diagram in UML and Java Source Code in Real Time,''
Proc. 2018 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2018),
pp.522-525,
doi:10.5954/ICAROB.2018.OS12-3
(平成30年 2月).
-
S. Tanoue, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of a Tool to Defect Specific Comments,''
Proc. 2018 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2018),
pp.526-529,
doi:10.5954/ICAROB.2018.OS12-4
(平成30年 2月).
-
H. Yamaba, T. Kurogi, K. Aburada, S. Kubota, T. Katayama, M. Park,
and N. Okazaki,
``On Applying Support Vector Machines to a User Authentication Method
Using Surface Electromyogram Signals,''
Artificial Life and Robotics, Springer Japan,
ISSN: 1433-5298, Vol.23, Issue 1, pp.87-93,
doi:10.1007/s10015-017-0404-z
(平成30年 3月).
-
R. Tatsuda, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, M. Mukunoki, M. Park,
and N. Okazaki:
``An Examination of the Interactive Video CAPTCHA Method
to Resist Relay Attack,''
IEICE Communications Express,
ISSN: 2187-0136, Vol.7, No.4, pp.136-141,
doi:10.1587/comex.2017XBL0192
(平成30年 4月).
-
佐藤拓弥, 片山徹郎, 喜多義弘, 山場久昭, 油田健太郎, 岡崎直宣:
``Javaプログラムのデータ遷移可視化ツールTFVISの開発,''
情報処理学会論文誌, Vol.59, No.4, pp.1137-1149 (平成 30年 4月).
-
H. Yamaba, K. Aburada, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``Evaluation of User Identification Methods for Realizing
an Authentication System Using s-EMG,''
Int'l Works. on Trustworthy Computing and Security(TwCSec-2018),
in conjunction with 20th Int'l Conf. on Network-Based Information Systems
(NBiS 2018), pp.733-742,
doi:10.1007/978-3-319-98530-5_64
(2018.8).
-
S Usuzaki, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, M. Mukunoki,
M. Park, and N. Okazaki:
``Interactive Video CAPTCHA for Better Resistance to Automated Attack,''
2018 11th Int'l Conf. on Mobile Computing and Ubiquitous Network(ICMU 2018),
P-12, pp.1-2,
doi:10.23919/ICMU.2018.8653624
(2018.10)
-
T. Katayama, K. Mori, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``RETUSS: Ensuring Traceability System between Class Diagram
in UML and Java Source Code in Real Time,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.5, issue 2, pp.114-117,
doi:10.2991/jrnal.2018.5.2.9
(2018.9).
-
F. Hirakoba, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Application of Pairwise Testing to Test Cases by Boundary Value Analysis
in BWDM,''
Proc. 2019 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2019),
pp.161-164,
doi:10.5954/ICAROB.2019.OS6-3
(2019.1).
-
K. Mori, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Development of Library Fescue Extracting Elements of Attributes and
Operations of Class Diagram in UML,''
Proc. 2019 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2019),
pp.165-168,
doi:10.5954/ICAROB.2019.OS6-4
(2019.1).
-
T. Miyaji, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Tamias: a Syntax File Checker for Parsing Expression Grammar,''
Proc. 2019 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2019),
pp.169-172,
doi:10.5954/ICAROB.2019.OS6-5
(2019.1).
-
T. Nishida, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Implementation of an Arduino Simulator to Support Circuit Design,''
Proc. 2019 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2019),
pp.173-176,
doi:10.5954/ICAROB.2019.OS6-6
(2019.1).
-
R. Fuji, S. Usuzaki, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, N. Okazaki,
and Mirang Park
``A bot detection method focused on HTTP request transmission behavior of
clients,''
Proc. 24rd Int'l Sympo. on Artificial Life and Robotics 2019 (AROB 24rd 2019),
(2019.1).
-
K. Aburada, Y. Arikawa, S. Usuzaki, H. Yamaba, T. Katayama, M. Park,
and N. Okazaki:
``Use of access characteristics to distinguish legitimate user traffic
from DDoS attack traffic,""
Artificial Life and Robotics, Springer Japan,
ISSN: 1433-5298, Vol., Issue , pp.1-6,
doi:10.1007/s10015-019-00527-z
(2019.1).
-
T. Katayama, T. Nishida, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Implementation of Arduino Simulator ADVIS Visualizing the Value of Voltage
on the Circuit,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.5, issue 4, pp.249-252,
doi:10.2991/jrnal.k.190220.009
(2019.3).
-
R. Fuji, S Usuzaki, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, M. Park,
N. Shiratori, and N. Okazaki:
``Blockchain-based malware detection method using shared signatures
of suspected malware files,''
The 22nd Int'l Conf. on Network-Based Information Systems(NBiS2019),
Advances in Networked-based Information Systems 1036, Springer, pp.305-316,
doi:10.1007/978-3-030-29029-0_28
(2019.8).
-
H. Yamaba, S Usuzaki, K. Takatsuka, K. Aburada, T. Katayama, M. Park,
N. Shiratori, and N. Okazaki:
``Evaluation of Manual Alphabets Based Gestures
for a User Authentication Method Using s-EMG,''
The 22nd Int'l Conf. on Network-Based Information Systems(NBiS2019),
Advances in Networked-based Information Systems 1036, Springer, pp.570-580,
doi:10.1007/978-3-030-29029-0_56
(2019.8).
-
T. Katayama, T. Miyaji, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Implementation of Tamias to Check Production Rules
for Parsing Expression Grammar,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.6, issue 2, pp.123-127,
doi:10.2991/jrnal.k.190828.011
(2019.9).
-
K. Aburada, S. Usuzaki, H. Yamaba, T. Katayama, M. Mukunoki, M. Park,
and N. Okazaki,
``An evaluation of the interactive video CAPTCHA method against automated
attack,''
IEICE Communications Express,
ISSN: 2187-0136, Vol.8, No.12, pp.453-457,
doi:10.1587/comex.2019GCL0022
(2019.12).
-
K. Aburada, S. Usuzaki, H. Yamaba, T. Katayama, M. Mukunoki, M. Park,
and N. Okazaki,
``Implementation of CAPTCHA suitable for mobile devices,''
IEICE Communications Express,
ISSN: 2187-0136, Vol.8, No.12, pp.601-605,
doi:10.1587/comex.2019GCL0060
(2019.12).
-
T. Katayama, F. Hirakoba, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Application of Pairwise Testing into BWDM which is a Test
Case Generation Tool for the VDM++ Specification,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.6, issue 3, pp.143-147,
doi:10.2991/jrnal.k.191202.001
(2019.12).
-
T. Takagi, R. Kurozumi, and T. Katayama:
``State Transition Tuple Coverage Criterion for Extended Place/Transition
Net-Based Testing,''
24th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing
(PRDC 2019), pp.29-30,
doi:10.1109/PRDC47002.2019.00018
(2019.12).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
and N. Okazaki:
``Test Cases Redundant Elimination on Code Coverage Uses Distance
and Correlation Measurement Method,''
Proc. 2020 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2020),
pp.755-758,
doi:10.5954/ICAROB.2020.OS14-3
(2020.1).
-
Bayu Priyambadha, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
and N. Okazaki:
``The Measurement of Class Cohesion using Semantic Approach,''
Proc. 2020 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2020),
pp.759-762,
doi:10.5954/ICAROB.2020.OS14-4
(2020.1).
-
Y. Shigyo, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of an Algorithm to Generate VDM++ by Using Words Extracted
from the Natural Language Specification,''
Proc. 2020 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2020),
pp.763-766,
doi:10.5954/ICAROB.2020.OS14-5
(2020.1).
-
H. Yamaba, S. Usuzaki, K. Takatsuka, K. Aburada, T. Katayama, M. Park,
and N. Okazaki:
``Identification of Manual Alphabets Based Gestures Using s-EMG
for Realizing User Authentication,''
Int'l Conf. on Emerging Internetworking, Data & Web Technologies (EIDWT 2020),
pp.323-333,
doi:10.1007/978-3-030-39746-3_34
(2020.1).
-
H. Yamaba, Y. Nagatomo, S. Usuzaki, K. Aburada, T. Katayama, M. Park,
and N. Okazaki:
``Evaluation of Yubimoji Based Gestures
for Realizing User Authentication Method Using s-EMG,''
Proc. Works. of the 34th Int'l Conf.
on Advanced Information Networking and Applications (WAINA-2020),
pp.834-844,
doi:10.1007/978-3-030-44038-1_76
(2020.3).
-
臼崎翔太郎, 油田健太郎, 山場久昭, 片山徹郎, 椋木雅之, 朴美娘, 岡崎直宣:
``主観的輪郭を用いた回転3Dテキスト型CAPTCHAの提案,''
電子情報通信学会論文誌 B, Vol.J103-B, No.8, pp.332-343,
doi:10.14923/transcomj.2019WFP0007
(2020.8).
-
Bayu Priyambadha and T. Katayama:
``Tree-based Keyword Search Algorithm over the Visual Paradigm's
Class Diagram XML to Abstracting Class Information,''
Proc. 2020 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020),
pp.387-391,
doi:10.1109/GCCE50665.2020.9291865
(2020.10).
-
Mochamad Chandra Saputra and T. Katayama:
``Code Coverage Similarity Measurement Using Machine Learning
for Test Cases Minimization,''
Proc. 2020 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020),
pp.394-398,
doi:10.1109/GCCE50665.2020.9291990
(2020.10).
-
Y. Shigyo and T. Katayama:
``Proposal of an Approach to Generate VDM++ Specifications
from Natural Language Specification by Machine Learning,''
Proc. 2020 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020),
pp.399-403,
doi:10.1109/GCCE50665.2020.9292047
(2020.10).
-
T. Katayama, Y. Shigyo, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of an Algorithm to Generate VDM++ Specification Based on
its Grammar by Using Word Lists Extracted
from the Natural Language Specification,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.7, issue 3, pp.165-169,
doi:10.2991/jrnal.k.200909.005
(2020.12).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
and N. Okazaki:
``Test Suite Reusability Measurement Based on Uses Frequently and
Coverage of Reused Test Cases,''
Proc. 2021 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2021),
pp.344-347,
doi:10.5954/ICAROB.2021.OS16-3
(2021.1).
-
Bayu Priyambadha, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
and N. Okazaki:
``The Seven Information Features of Class for Blob and Feature Envy
Smell Detection in a Class Diagram,''
Proc. 2021 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2021),
pp.348-351,
doi:10.5954/ICAROB.2021.OS16-4
(2021.1).
-
K. Arima, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Improvement of RETUSS to Ensure Traceability between Sequence Diagram
in UML and Java Source Code in Real Time,''
Proc. 2021 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2021),
pp.352-355,
doi:10.5954/ICAROB.2021.OS16-5
(2021.1).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
and N. Okazaki:
``Identification of Redundant Test Cases by Using Similarity Measurement Method for Test Suite Evaluation,''
Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR),
Vol.1, No.4, pp.186-191,
doi:10.57417/jaalr.1.4_187
(2021.3).
-
Bayu Priyambadha, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Utilizing the Similarity Meaning of Label in Class Cohesion Calculation,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.7, issue 4, pp.270-274,
doi:10.2991/jrnal.k.201215.013
(2021.3).
-
S. Usuzaki, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, M. Mukunoki, M. Park, and N. Okazaki:
``Proposal and Evaluation for Color Constancy CAPTCHA,''
Artificial Life and Robotics,
doi:10.1007/s10015-021-00679-x
(2021.3).
-
I.G. Tende, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, and N. Okazaki:
``Development and evaluation of Swahili text based CAPTCHA,''
3rd IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies
(LifeTech 2021), pp.293-297,
10.1109/LifeTech52111.2021.9391820
(2021.3)
-
Mochamad Chandra Saputra and T. Katayama:
``Proposal of a Method to Measure Test Suite Quality Attributes for White-Box Testing,''
Int'l Journal of Advanced Computer Science and Applications (IJACSA),
Vol.12, No.5, pp.286-294,
doi:10.14569/IJACSA.2021.0120535
(2021.5).
-
K. Arima, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Extension of the Function to Ensure Real-time Traceability between UML Sequence Diagram and Java Source Code on RETUSS,''
Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR),
Vol.2, No.1, pp.254-258,
doi:10.57417/jaalr.2.1_37
(2021.6).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Measuring Redundancy Score for Test Suite Evaluation
by Using Test Cases Matching Approach,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.8, issue 1, pp.1-5,
doi:10.2991/jrnal.k.210521.001
(2021.6).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Measuring Test Suite Reusability Based on the Usage Frequency and
Coverage of Reused Test Cases,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.8, issue 1, pp.24-28,
doi:10.2991/jrnal.k.210521.006
(2021.6).
-
Isakwisa Gaddy Tende, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, and N. Okazaki:
``Performance Evaluation of Blockchain Based Agricultural Input Voucher
System,''
Proc. 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2021),
pp.637-638,
doi:10.1109/GCCE53005.2021.9622001
(2021.10).
-
Isakwisa Gaddy Tende, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, and N. Okazaki:
``Proposal for a Crop Protection Information System for Rural Farmers
in Tanzania,''
Agronomy, Vol.11, No.12, (Open Access 17p)
doi:10.3390/agronomy11122411
(2021.11).
-
油田健太郎, 臼崎翔太郎, 山場久昭, 片山徹郎, 椋木雅之, 朴美娘, 岡崎直宣:
``リレーアタック耐性とボット耐性の両立を目指したインタラクティブな動画CAPTCHAの提案と評価,''
情報処理学会論文誌, Vol.62, No.12, pp.1864-1878 (2021.12).
-
K. Suga, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Method to Generate Classes and Instance Variable Definitions
in the VDM++ Specification from Natural Language Specification,''
Proc. 2022 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2022),
pp.178-182,
doi:10.5954/ICAROB.2022.OS10-2
(2022.1).
-
T. Muto, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Expansion of Application Scope and Addition of a Function for Operations
into BWDM to Generate Test Cases from VDM++ Specification,''
Proc. 2022 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2022),
pp.183-187,
doi:10.5954/ICAROB.2022.OS10-3
(2022.1).
-
T. Ueda, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of Gamma Which Is a Spatial Data Sharing Distributed MQTT System,''
Proc. 2022 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2022),
pp.188-192,
doi:10.5954/ICAROB.2022.OS10-4
(2022.1).
-
Isakwisa Gaddy Tende, K. Aburada, H. Yamaba, T. Katayama, and N. Okazaki:
``Proposal for a blockchain based agricultural input voucher system,''
Artificial Life and Robotics, Vol. 27, pp.461-471
doi:10.1007/s10015-021-00724-9
(2022.1).
-
K. Suga, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Method to Generate Classes and Instance Variable Definitions
in VDM++ Specification by Using Machine Learning,''
Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR),
Vol.2, No.4, pp.189-194,
doi:10.57417/jaalr.2.4_189
(2022.6).
-
Bayu Priyambadha and T. Katayama:
``Design Level Class Decomposition using the Threshold-based Hierarchical
Agglomerative Clustering,''
Int'l Journal of Advanced Computer Science and Applications (IJACSA),
Vol.13, No.3, pp.57-64,
doi:10.14569/IJACSA.2022.0130310
(2022.3).
-
Bayu Priyambadha, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Detection of Blob and Feature Envy Smells in a Class Diagram
using Class's Features,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.9, issue 1, pp.43-48,
doi:10.57417/jrnal.9.1_43
(2022.8).
-
Bayu Priyambadha and T. Katayama:
``Enhancement of Design Level Class Decomposition
using Evaluation Process,''
Int'l Journal of Advanced Computer Science and Applications (IJACSA),
Vol.13, No.8, pp.130-139,
doi:10.14569/IJACSA.2022.0130816
(2022.8).
-
T. Ueda, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of Gamma Which Is a Messaging Platform for Spatial Data,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.9, issue 2, pp.136-142,
doi:10.57417/jrnal.9.2_136
(2022.9).
-
T. Muto, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Expansion of Application Scope and Addition of a Function for Operations
into BWDM which is an Automatic Test Cases Generation Tool
for VDM++ Specification,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.9, issue 3, pp.255-262,
doi:10.57417/jrnal.9.3_255
(2022.12).
-
S. Matsumoto, T. Katayama, and T. Takagi:
``Automated Random Simulation for Checking a Behavioral Model of Systems
Based on Extended Place/Transition Net with Attributed Tokens,''
Proc. 2023 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2023),
pp.339-342,
doi:10.5954/ICAROB.2023.OS14-1
(2023.2).
-
T. Miyashita, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of a Framework to Improve the Efficiency of
the Implementation Step in Test Driven Development (TDD),''
Proc. 2023 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2023),
pp.347-351,
doi:10.5954/ICAROB.2023.OS14-3
(2023.2).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
and N. Okazaki:
``Continuance Intention Factor of Online Learning Management System
in Case on Faculty of Computer Science at Brawijaya University in Indonesia,''
Proc. 2023 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2023),
pp.352-356,
doi:10.5954/ICAROB.2023.OS14-4
(2023.2).
-
Bayu Priyambadha and T. Katayama:
``The Impact of Design-level Class Decomposition on
the Software Maintainability,''
Int'l Journal of Advanced Computer Science and Applications (IJACSA),
Vol.14, No.4, pp.405-413,
doi:10.14569/IJACSA.2023.0140445
(2023.4).
-
T. Miyashita, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of the Framework CATdd to Support Continuous
Development in Test Driven Development),''
Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR),
Vol.4, No.1, pp.35-40,
doi:10.57417/jaalr.4.1_35
(2023.6).
-
Mochamad Chandra Saputra, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada,
N. Okazaki, and Satrio Agung Wicaksono:
``Analysis of Self Determination Factors for Continuance Intention
on Online Learning Management System,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.10, issue 1, pp.91-95,
doi:10.57417/jrnal.10.1_91
(2023.6).
-
Keita Nabeyama, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba,
Tetsuro Katayama & Naonobu Okazaki:
``Tsunami evacuation simulation considering road width in Aoshima district,''
Artificial Life and Robotics, Vol.28, pp.779-788,
doi:10.1007/s10015-023-00888-6
(2023.7).
-
Ryo Masuzawa, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama
& Naonobu Okazaki:
``Development of keypads which use colors or shapes
to prevent shoulder surfing,''
Artificial Life and Robotics, Vol.28, pp.710-717,
doi:10.1007/s10015-023-00890-y
(2023.8).
-
H. Kawagoe, S. Usuzaki, K. Aburada, H. Yamaba,
T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki:
``Investigation of malware classification based on image representation,''
Proc. 29th Int'l Sympo. on Artificial Life and Robotics 2024 (AROB 29th 2024),
pp.929-932 (2024.1).
-
H. Yamaba, N. Sawagashira, K. Aburada, T. Katayama, and N. Okazaki:
``On an improvement of hand gesture recognition for realizing
an s-EMG based user authentication using finger spelling,''
Proc. 29th Int'l Sympo. on Artificial Life and Robotics 2024 (AROB 29th 2024),
pp.933-938 (2024.1).
-
Kosei Iwasa, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba,
Tetsuro Katayama, Mirang Park & Naonobu Okazaki:
``Proposal of a DDoS Attack Detection Method
Using the Communication Interval,''
Intelligent Technologies and Robotics,
Lecture Notes in Electrical Engineering, Vol.1114,
doi:10.1007/978-981-99-9412-0_18
(2024.1).
-
Sojiro Nishikawa, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba,
Tetsuro Katayama, Mirang Park & Naonobu Okazaki:
``Study of an Image-Based CAPTCHA that is Resistant to Attacks
Using Image Recognition Systems,''
Intelligent Technologies and Robotics,
Lecture Notes in Electrical Engineering, Vol.1114,
doi:10.1007/978-981-99-9412-0_19
(2024.1).
-
S. Matsumoto, R. Ishigami, T. Katayama, and T. Takagi:
``An Improved Conversion Technique from EPNAT Models to VDM++ Specifications
for Simulation of Abstract Software Behavior,''
Proc. 2024 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2024),
pp.248-251,
doi:10.5954/ICAROB.2024.OS9-1
(2024.2).
-
H. Onaga, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Prototype of RAGESS Which Is a Tool for Automatically Generating
SwiftDiagram to Support iOS App Development,''
Proc. 2024 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2024),
pp.252-256,
doi:10.5954/ICAROB.2024.OS9-2
(2024.2).
-
S. Takakura, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Extension to Support Types and Operation/Function Definitions in BWDM
to Generate Test Case Tool from the VDM++ Specification,''
Proc. 2024 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2024),
pp.257-261,
doi:10.5954/ICAROB.2024.OS9-3
(2024.2).
-
K. Kakinoki, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``Proposal of ASLA Which Is a Segmentation and Labeling Tool
for Document Images Based on Deep Learning,''
Proc. 2024 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2024),
pp.262-266,
doi:10.5954/ICAROB.2024.OS9-4
(2024.2).
-
Bayu Priyambadha, N. Takahashi, and T. Katayama:
``A Genetic Algorithm-based Approach for Design-level Class Decomposition,''
Int'l Journal of Advanced Computer Science and Applications (IJACSA),
Vol.15, No.4, pp.461-468,
doi:10.14569/IJACSA.2024.0150448
(2024.4).
-
H. Onaga, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``RAGESS: A Tool for Real-time Automatic Generation of SwiftDiagram
to Support iOS Application Development ,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.10, issue 4, pp.336-341,
doi:10.57417/jrnal.10.4_336
(2024.9).
-
K. Kakinoki, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki:
``ASLA: Automatic Segmentation and Labeling by Deep Learning
for Document Pictures,''
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL),
ISSN (on-line): 2352-6386, Vol.10, issue 4, pp.362-367,
doi:10.57417/jrnal.10.4_362
(2024.9).
シンポジウム
- 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``動的に生成されたプロセス間で通信・同期を行なう並行処理プログラムのテスト法について,''
ソフトウェア・シンポジウム '95, pp.172-180 (平成 7年 6月).
- 田頭茂明, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``移動計算機のためのWWW情報発信システムの構築,''
情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム '97,
pp.17-24 (平成 9年 11月).
- 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``デバイスドライバの仕様記述に適した言語の開発について,''
情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム '97,
pp.53-58 (平成 9年 11月).
- 奥野幹也, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``デバイスドライバ生成システムにおける入力の改良,''
情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム,
pp.137-144 (平成11年 11月).
- 久住憲嗣, 森若和雄, 中西恒夫, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``組み込み用マイクロカーネルOSの自動生成に向けて,'
情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム, pp.107-113,
(平成 12年 11月)
- 村上智一, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``組み込み向けOSにおけるタイミング制御の必要なデバイスドライバの
自動生成について,''
情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム, pp.115-122,
(平成 12年 11月)
- 水川晶太, 片山徹郎:
``LinuxのUSBデバイスドライバの抽象化とデバイスドライバ生成支援システム
に関する考察,''
情報処理学会 第16回 コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2004)
(ポスター発表) (平成 16年 11月).
- 佐々木心也, 片山徹郎:
``組込みシステムの性能に応じたUMLの変形について,''
情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム2005(ESS2005), pp.140-143
(平成 17年 10月).
- 喜多義弘, 徳永友樹, 片山徹郎, 冨田重幸:
``プログラミング教育支援のためのプログラム自動可視化ツールAvisの試作,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007(SES2007),
ソフトウェアエンジニアリング最前線2007, 海谷治彦, 山本修一郎 編,
近代科学社, ISBN:978-4-7649-0341-8, pp.223-226 (平成 19年 8月).
- 井上陽, 片山徹郎:
``UMLを用いた組込みシステム開発におけるシーケンス図を利用した
テストケース作成手法の提案,''
ソフトウェアテストシンポジウム2007九州(JaSST'07 Kyushu),
pp.53-55 (平成 19年 11月).
- 池田健太郎, 片山徹郎:
``ライントレースカーを対象としたシミュレータのマルチウィンドウ表示について,''
情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2008(ESS2008)
(ポスター発表), pp.222-223 (平成 20年 10月).
- 喜多義弘, 片山徹郎, 冨田重幸:
``結合テストのためのプログラム自動可視化ツールAvisによる実行経路表示手法の提案,''
情報処理学会九州支部研究会(火の国情報シンポジウム2010), B-4-3 (CD-ROM配布) (平成 22年 3月).
- 岡山直樹, 片山徹郎:
``状態遷移構文とテスト構文を導入した
組込みソフトウェア向けプログラミング言語開発,''
情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2010(ESS2010),
pp.43-48 (平成 22年 10月).
- 松岡慎吾, 片山徹郎:
``Javaプログラム単体テスト自動実行ツール開発に向けた一考察,''
ソフトウェアテストシンポジウム2010九州(JaSST'10 Kyushu),
pp.40-43 (平成 22年 11月).
- 片平典幸, 孔維強, 渡辺政彦, 片山徹郎, 福田晃:
``検証技法としてのモデル検証、その検証結果のフィードバックについて,''
ソフトウェアテストシンポジウム2010九州(JaSST'10 Kyushu),
pp.44-45 (平成 22年 11月).
- 松岡慎吾, 喜多義弘, 片山徹郎:
``ランダムテスト手法を用いたJava プログラム単体テスト自動実行ツールの試作,''
ソフトウェア・シンポジウム SS2011, (電子データ配布) (平成 23年 6月).
- 喜多義弘, 鈴木三紀夫, 秋山浩一, 片山徹郎, 西康晴:
``ソフトウェア要求仕様書に基づいたテスト項目作成手法の提案,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011(SES2011),
情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol.2011, No.2, ISSN:1882-0840,
pp.1-6 (CD-ROM配布) (平成 23年 9月).
- 大久保暢人, 松岡慎吾, 喜多義弘, 片山徹郎:
``コーディングとテストの並列開発手法実現のための一考察,''
ソフトウェアテストシンポジウム2011九州(JaSST'11 Kyushu),
pp.30-32 (平成 23年 11月).
- 松岡慎吾, 喜多義弘, 片山徹郎:
``Javaプログラムを対象とした単体テスト可視化ツール``Jvis''の開発,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012(SES2012),
IPSJ-SES2012017 (電子データ配布) (平成 24年 8月).
- 浦田聖也, 片山徹郎:
``テストケースの可視化を目的としたテスト用状態マシン図作成手法の提案,''
ソフトウェアテストシンポジウム2012九州(JaSST'12 Kyushu),
pp.30-33 (平成 24年 11月).
- 西川拳太, 松岡慎吾, 片山徹郎:
``Javaプログラムのための単体テスト並列実行ツールの試作,''
ソフトウェアテストシンポジウム2012九州(JaSST'12 Kyushu),
pp.34-37 (平成 24年 11月).
- 北野翔一郎, 山場久昭, 高塚佳代子, 片山徹郎, 岡崎直宣, 冨田重幸:
`` ``Matrix-Based Discrete-Event System Controller''を拡張するための
ETSCから時間ペトリネットへの変換手法とその統一的支援システム,''
情報処理学会九州支部研究会(火の国情報シンポジウム2015), B-2-4 (CD-ROM配布)
(平成 25年 3月).
- 浦田聖也, 片山徹郎:
``テストケースの可視化を実現するテスト用ダイアグラムの提案,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2013(SES2013),
(電子データ配布) (平成 25年 9月).
- 西川拳太, 片山徹郎, 喜多義弘, 山場久昭, 岡崎直宣:
``形式仕様を用いたデシジョンテーブル生成手法の提案,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014(SES2014),
pp.39-44 (平成 26年 9月).
- 中村紘人, 片山徹郎, 喜多義弘, 山場久昭, 岡崎直宣:
``Javaプログラム実行時のデータ遷移可視化によるデバッグ支援,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014(SES2014),
pp.125-130 (平成 26年 9月).
- 吉川裕基, 片山徹郎:
``MDAを用いたソフトウェア開発におけるモデルとソースコード間の整合性維持ツールの試作,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015(SES2015),
pp.145-152 (平成 27年 9月).
- 立山博基, 片山徹郎:
``VDM++仕様に対する境界値分析を用いたテストケース自動生成,''
ソフトウェアテストシンポジウム2016九州(JaSST'16 Kyushu),
p.32 (平成 28年 11月).
- 田上諭, 片山徹郎:
``不吉な臭いがするコメントとその検出方法,''
ソフトウェアテストシンポジウム2016九州(JaSST'16 Kyushu),
p.32 (平成 28年 11月).
- 立山博基, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象にしたテストケース自動生成ツールBWDMにおける
if式の構造認識に基づいたテストケース生成手法の提案,''
ソフトウェア・シンポジウム2017 (SS2017), pp.13-21 (平成 29年 6月).
- 佐藤拓弥, 片山徹郎, 水久保直哉, 田中伸英:
``例外処理を含むJavaプログラムを対象とした
データ遷移可視化ツールTFVISの適用範囲の拡大,''
ソフトウェア・シンポジウム2017 (SS2017), pp.28-35 (平成 29年 6月).
- 田上諭, 甲斐秀一, 片山徹郎:
``ソースコードの品質向上を目的とした特定のコメントを検出するツール,''
ソフトウェア・シンポジウム2017 (SS2017), pp.56-64 (平成 29年 6月).
- 甲斐秀一, 田上諭, 片山徹郎:
``ソースコードに存在する不適切なコメントの検出手法適用事例,''
ソフトウェア・シンポジウム2017 (SS2017), p.65 (平成 29年 6月).
- 立山博基, 片山徹郎:
``VDM++仕様を用いたテストケース自動生成ツールBWDMにおける
if-then-else式の構造認識手法の提案,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017(SES2017),
pp.130-137 (平成 29年 8月).
- 黄一諾, 片山徹郎:
``VDM++仕様を用いたデシジョンテーブル自動生成ツール
VDTableにおける複合条件式への対応,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017(SES2017),
pp.175-181 (平成 29年 8月).
- 平木場風太, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象としたテストケース自動生成ツールBWDMへの
ドメイン分析テストの適用,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019(SES2019),
pp.126-134 (2019.8).
- 西田龍登, 片山徹郎:
``回路上の電圧値可視化による回路設計支援ツールADVISの開発,''
情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2019(ESS2019),
pp.1-4 (2019.9).
-
Mochamad Chandra Saputra and T. Katayama:
``Test Case Redundancy Elimination Uses Similarity Measurement on
Quality Assurance Testing,''
Japan Symposium on Software Testing 2020 Tokyo (JaSST'20 Tokyo),
pp.224-235 (2020.3).
-
Bayu Priyambadha and T. Katayama:
``Considering the Semantic Approach to Assess the Class Cohesion,''
Japan Symposium on Software Testing 2020 Tokyo (JaSST'20 Tokyo),
pp.236-246 (2020.3).
- 有馬薫, 片山徹郎:
``UMLとJavaソースコード間のトレーサビリティを
リアルタイムに維持するツールRETUSSの試作,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021(SES2021),
pp.242-251 (2021.9).
- 上田高寛, 片山徹郎:
``空間データを対象とした分散MQTTシステムGammaの提案と実装,''
情報処理学会九州支部研究会(火の国情報シンポジウム2022), A21-5, 8p
(2022.3).
- 菅健将, 片山徹郎:
``VDM++仕様書におけるクラスとインスタンス変数定義の
機械学習を用いた生成手法の提案,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022(SES2022),
pp.79-88 (2022.9).
- 武藤崇史, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象としたテストケース自動生成ツール
BWDMの適用範囲拡大による実用性の向上,''
ソフトウェアテストシンポジウム2023東京(JaSST'23 Tokyo),
pp.29-36 (2023.3).
- 宮下丈明, 片山徹郎:
``テスト駆動開発における継続的な支援を目的としたフレームワークCATddの試作,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023(SES2023),
pp.144-153 (2023.8).
- 翁長春樹, 片山徹郎:
``iOSアプリ開発支援を目的としたソフトウェア可視化ツールRAGESSの試作,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024(SES2024),
pp.92-101 (2024.9).
- 高倉翔太, 片山徹郎:
``画面遷移システムを対象としたVDM++仕様記述のための入力テンプレートと
変換ルールの提案,''
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024(SES2024),
pp.182-189 (2024.9).
講演論文
- 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムにおけるテストケースについて,''
情報処理学会第43回全国大会, Vol.5, pp.321-322 (平成 3年 10月).
- 片山徹郎, 菰田敏行, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムのためのテストケース生成系の試作,''
情報処理学会研究報告, Vol.92, No.59, pp.9-16 (平成 4年 7月).
- 片山徹郎, 古川善吾, 菰田敏行, 牛島和夫:
``並行処理プログラムのテストケース生成におけるタスク型に関する一考察,''
日本ソフトウェア科学会9回大会論文集, pp.49-52 (平成 4年 7月).
- 片山徹郎, 古川善吾, 菰田敏行, 牛島和夫:
``並行処理プログラムのテストにおけるタスク型について,''
平成4年度電気関係学会九州支部連合大会, p.673 (平成 4年 9月).
- 菰田敏行, 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムのテストケース作成ツールについて,''
情報処理学会第45回全国大会, Vol.5, pp.253-254 (平成 4年 10月).
- 菰田敏行, 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``Ada 並行処理プログラムのテストケース作成とその強制実行に関する一考察,''
第20回 Japan SIGAda, pp.9-15 (平成 5年 4月).
- 片山徹郎, 菰田敏行, 古川善吾, 牛島和夫:
``タスク型を含んだ並行処理プログラムのテスト法について,''
情報処理学会研究報告, Vol.93, No.59, pp.181-188 (平成 5年 7月).
- 菰田敏行, 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムにおける相互作用被覆率増加のための一方法,''
平成5年度電気関係学会九州支部連合大会, p.809 (平成 5年 10月).
- 片山徹郎, 菰田敏行, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムのためのテスト支援ツールに関する一考察,''
情報処理学会第47回全国大会, Vol.5, pp.169-170 (平成 5年 10月).
- 古川善吾, 梅田修一, 片山徹郎, 伊東栄典, 牛島和夫:
``オブジェクト指向プログラムのテスト法に関する一考察,''
情報処理学会研究報告, Vol.94, No.6, pp.123-130 (平成 6年 1月).
- 菰田敏行, 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムにおける構造テストのためのテスト実施方式について,''
情報処理学会九州支部研究会報告, pp.1-8 (平成 6年 3月).
- 伊東栄典, 川口豊, 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``順序列テスト基準における測定事象の最適化方法について,''
情報処理学会第49回全国大会, Vol.5, pp.213-214 (平成 6年 10月).
- 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``テストによって同期・通信誤りを発見するための並行処理プログラムのモデ
ルに関する一考察,''
情報処理学会第49回全国大会, Vol.5, pp.219-220 (平成 6年 10月).
- 古川善吾, 梅田修一, 片山徹郎, 伊東栄典, 牛島和夫:
``オブジェクト指向プログラムのテストのためのモデルについて,''
情報処理学会研究報告, Vol.95, No.11, pp.89-94 (平成 7年 1月).
- 片山徹郎, 古川善吾, 牛島和夫:
``C並行処理プログラムのためのテストケース生成系について,''
情報処理学会第51回全国大会, Vol.5, pp.181-182 (平成 7年 10月).
- 長尾周司, 片山徹郎, 張漢明, 最所圭三, 福田晃:
``OSの自動生成に向けて,''
情報処理学会研究報告, 96-OS-73(SwoPP'96), pp.103-108 (平成 8年 8月).
- 長尾周司, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``デバイスドライバの自動生成に向けて --デバイスドライバの定式化--,''
情報処理学会研究報告, 97-OS-74, pp.177-182 (平成 9年 2月).
- 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``デバイスドライバの自動生成に向けて --プリンタデバイスの生成に関する考察--,''
情報処理学会研究報告, 97-OS-76(SWoPP'97), pp.43-48 (平成 9年 8月).
- 田頭茂明, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``移動計算機のためのWWW情報発信システムの構築 --高負荷時における複製の利用--,''
情報処理学会研究報告, 97-MBL-3, pp.39-44 (平成 9年 12月).
- 小板隆浩, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``メモリ管理を考慮した NUMA マルチプロセッサにおける 2レベルスケジュー
リングの評価,'' 情報処理学会第56回全国大会, Vol.1, pp.21-22
(平成 10年 3月).
- 山下勝也,片山徹郎,最所圭三,福田晃:
``デバイスドライバ生成システムにおける入力形式に関する考察''
情報処理学会研究報告, 98-OS-79(SwoPP'98), pp.61-68 (平成 10年 8月).
- 西山直希,片山徹郎,最所圭三,福田晃:
``組み込みシステムにおける機器制御ライブラリの生成支援,''
情報処理学会研究報告, 98-OS-79(SwoPP'98), pp.69-76 (平成 10年 8月).
- 片山徹郎,山下勝也,最所圭三,福田晃:
``デバイスドライバの生成支援に関する考察,''
情報処理学会第57回全国大会, Vol.1, pp.105-106 (平成 10年 10月).
- 奥野幹也, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``OS 間の差異を吸収するデバイスドライバ自動生成システムの設計,''
情報処理学会研究報告, 99-OS-82(SWoPP'99), pp.25-32 (平成11年 8月).
- 小板隆浩, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``Memory Conscious Scheduling for Cluster-based NUMA Multiprocessors,''
情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会, 2000-MPS-28, pp.1-4
(平成 12年 2月).
- 福田晃, 最所圭三, 片山徹郎, 中西恒夫:
``組込システム向け実行環境の自動生成 δプロジェクトの構想,''
電子情報通信学会, 実時間処理に関するワークショップ(RTP2000), 信学技報
Vol.99, No.726, pp.17-22 (平成12年 3月).
- 森若和雄, 久住憲嗣, 中西恒夫, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``電車模型制御用ソフトウェアシステムの設計,''
情報処理学会OS研究会, 2000-OS-84, pp.55-61 (平成 12年 5月)
- 村上智一, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``組み込み向けOSにおけるデバイスドライバの自動生成システムの設計,''
第 2回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST2),
pp.35-38 (平成 12年 7月)
- 久住憲嗣, 森若和雄, 中西恒夫, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``組み込み用マイクロカーネルOSの設計,''
第 2回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST2),
pp.49-53 (平成 12年 7月)
- 村上智一, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``組み込み向けOSにおけるデバイスドライバの自動生成について,''
情報処理学会OS研究会, 2000-OS-85(SWoPP2000), pp.109-116 (平成 12年 8月)
- 片山徹郎, 伊東栄典, 古川善吾, 牛島和夫:
``並行処理プログラムにおけるテストのための相互作用列テスト基準の提案,''
情報処理学会第62回全国大会, Vol.1, pp.139-140 (平成 13年 3月).
- 片山徹郎,福元善之:
``USBデバイスのソフトウェアを対象としたSpecCによる協調設計,''
情報処理学会研究報告, 2002-OS-91(SWoPP 2002), pp.39-46 (平成 14年 8月).
- 片山徹郎, 岩城吉幸:
``Javaプログラムの基本制御構造を受理する構文解析器のJavaCCを利用した実現,''
情報処理学会九州支部研究会(火の国情報シンポジウム2003), pp.294-301
(平成 15年 3月).
- 片山徹郎, 田川伸次郎:
``変換規則を用いたUMLのダイアグラム作成支援方法の提案,''
情報処理学会九州支部研究会(火の国情報シンポジウム2003), pp.302-309
(平成 15年 3月).
- 片山徹郎, 田川伸次郎:
``UMLにおけるダイアグラム作成支援のための変換規則の提案,''
情報処理学会第65回全国大会, Vol.1, pp.217-218 (平成 15年 3月).
- 佐々木心也, 小屋敷圭史, 片山徹郎:
``UMLからシステム設計言語への変換規則と並行性の抽出について,''
第 6回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST6),
pp.1-8 (平成 16年 7月).
- 水川晶太, 片山徹郎:
``LinuxのUSBデバイスドライバの抽象化に関する考察,''
情報処理学会OS研究会, 2004-OS-97(SWoPP2004), pp.9-16 (平成 16年 8月).
- 藪谷悠介, 片山徹郎:
``UMLのクラス図を用いたJavaプログラムのテスト手法の一考察,''
平成16年度電気関係学会九州支部連合大会, p.642 (平成 16年 9月).
- 喜多義弘, 片山徹郎:
``ソフトウェアテストを目的とした実行経路作成アルゴリズムの提案,''
平成16年度電気関係学会九州支部連合大会, p.643 (平成 16年 9月).
- 川添貴議, 片山徹郎:
``JavaCCを用いたJavaプログラムの構文を受理する静的解析部の改良,''
平成16年度電気関係学会九州支部連合大会, p.644 (平成 16年 9月).
- 藪谷悠介, 下村希世人, 片山徹郎:
``UMLの複数のダイアグラムを用いたJavaプログラムのテスト手法に関する一考察,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol.104,
No.466, SS2004-27, pp.7-12 (平成 16年 11月).
- 佐々木心也, 片山徹郎:
``UMLから並行性の抽出について,''
第2回 CLUSS(CLUster for Silicon Sea Belt)次世代組み込みソフトウェアワー
クショップ論文集, pp.125-137 (平成 17年 1月).
- 喜多義弘, 川添貴議, 片山徹郎:
``初心者を対象としたJavaプログラム自動可視化ツールの実現に向けて,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol.104,
No.570, SS2004-46, pp.19-24 (平成 17年 1月).
- 下村希世人, 片山徹郎:
``プログラミング支援のためのUMLからJavaソースコードへの変換規則の抽出,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol.104,
No.570, SS2004-47, pp.25-30 (平成 17年 1月).
- 佐々木心也, 片山徹郎:
``UMLの性能別の変形手法の確立に向けて,''
第7回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST7),
pp.35-42 (平成 17年 8月).
- 竹下彰人, 川添貴議, 片山徹郎:
``JavaCCを用いたJavaプログラムの実行経路履歴の表示手法について,''
平成17年度電気関係学会九州支部連合大会, p.501 (平成 17年 9月).
- 川添貴議, 片山徹郎: ``Javaプログラムを対象としたオブジェクト間の呼
び出し関係情報を含んだコントロールフローグラフの生成について,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol.105, No.331,
SS2005-40, pp.1-6 (平成 17年 10月).
- 喜多義弘, 川添貴議, 片山徹郎:
``Javaプログラム自動可視化ツールAvisにおけるクラス構造可視化のための
拡張,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol.105,
No.490, SS2005-56, pp.7-12 (平成 17年 12月).
- 下村希世人, 片山徹郎:
``UMLからJavaソースコードへの変換規則の抽出と変換ツールの試作,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol.105,
No.490, SS2005-57, pp.13-18 (平成 17年 12月).
- 井上陽, 片山徹郎:
``PIM作成支援を目的としたUMLダイアグラム洗練手法の提案,''
平成18年度電気関係学会九州支部連合大会, p.518 (平成 18年 9月).
- 篠晃朗, 片山徹郎:
``Javaを対象としたテスト駆動開発における仮実装支援ツールの試作,''
平成18年度電気関係学会九州支部連合大会, p.519 (平成 18年 9月).
- 喜多義弘, 片山徹郎, 冨田重幸:
``Javaプログラム自動可視化ツールAvisにおける大規模プログラム適用のための拡張,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
信学技報 Vol.106, No.426, SS2006-62, pp.37-42 (平成 18年 12月).
- 竹下彰人, 片山徹郎:
``シーケンス図を用いた実行履歴の可視化によるJavaプログラムの理解支援に関する考察,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
信学技報 Vol.106, No.426, SS2006-63, pp.43-48 (平成 18年 12月).
- 池田健太郎, 片山徹郎:
``ライントレースカーの動作を確認するためのシミュレータの試作,''
第9回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST9),
pp.65-66 (平成 19年 8月).
- 池田健太郎, 片山徹郎:
``ライントレースカーの速度値を反映するシミュレータの試作,''
平成19年度電気関係学会九州支部連合大会, p.514 (平成 19年 9月).
- 徳永友樹, 片山徹郎:
``プログラム可視化ツールAvisにおけるシーケンス図を用いた実行パス表示手法の提案,''
平成19年度電気関係学会九州支部連合大会, p.517 (平成 19年 9月).
- 井上陽, 片山徹郎:
``シーケンス図を利用した組込みシステム開発のための
テストケース生成手法の提案について,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
信学技報 Vol.107, No.392, SS2007-52, pp.85-90 (平成 19年 12月).
- 池田健太郎, 片山徹郎:
``ライントレースカーを対象としたシミュレータにおける時間調整機能について,''
第10回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST10),
pp.73-74 (平成 20年 9月).
- 徳永友樹, 喜多義弘, 片山徹郎:
``プログラム自動可視化ツールAvisにおける実行パスの3次元表示手法の提案,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
信学技報 Vol.108, No.242, SS2008-36, pp.55-60 (平成 20年 10月).
-
古殿知之, 福田晃, 荒木啓二郎, 坂本憲昭, 峯恒憲, 日下部茂, 菅沼明,
金子邦彦, 中西恒夫, 深瀬光聡, 大森洋一, ウッディン モハマッド メスバ,
乃万司, 末吉敏則, 片山徹郎, 森元逞, 安浦寛人:
``緊密な産学連携に基づく自律的なICT人材育成の実践,''
情報処理学会第107回情報システムと社会環境研究発表会,
Vol.2009, No.32, pp.171-176 (平成 21年 3月).
- 岡山直樹, 片山徹郎:
``組込みソフトウェアに適したプログラミング言語の開発に向けて
-マルチコアへの対応-,''
第11回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST11),
pp.44-47 (平成 21年 8月).
- 岡山直樹, 片山徹郎:
``コーディングの作業効率の向上を目的とした
組込みソフトウェア向けプログラミング言語の開発,''
平成21年度電気関係学会九州支部連合大会, 08-2P-13 (平成 21年 9月).
- 白石知弘, 孔維強, 水島祐紀, 片平典幸, 松本充広, 渡辺政彦, 片山徹郎, 福田晃:
``状態遷移表モデル検査ツールGarakabu2の設計と開発,''
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会, Vol.1, pp.283-284 (平成 22年 3月).
- 岡山直樹, 片山徹郎:
``組込みソフトウェア向けプログラミング言語開発における
状態遷移構文とテスト構文の導入について,''
第12回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST12),
pp.94-96 (平成 22年 9月).
- 東園修平, 片山徹郎:
``組込みソフトウェア開発効率向上を目的とした
命令セットシミュレータ(ISS)作成支援ツールの試作,''
平成22年度電気関係学会九州支部連合大会, 08-2A-03 (p.396) (平成 22年 9月).
- 東園修平, 片山徹郎:
``組込みソフトウェア開発支援のための
命令セットシミュレータ(ISS) 作成手法の提案,''
情報処理学会組込みシステム研究会, Vol.2010-EMB-19, No.6, pp.1-7 (平成 22年 12月).
- 東園修平, 喜多義弘, 片山徹郎:
``命令セットシミュレータ(ISS)作成支援手法の改良について,''
第13回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST13),
pp.61-64 (平成 23年 9月).
- 川元卓, 喜多義弘, 片山徹郎:
``再利用性の向上を目的としたシミュレータ設計手法の提案,''
第13回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST13),
pp.65-68 (平成 23年 9月).
- 川元卓, 喜多義弘, 片山徹郎:
``再利用可能な二部構成シミュレータの試作 ,''
平成23年度電気関係学会九州支部連合大会, 07-2P-07 (p.553) (平成 23年 9月).
- 川元卓, 片山徹郎:
``再利用性を考慮した二部構成シミュレータの改良について,''
第14回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST14),
pp.113-116 (平成 24年 8月).
- 松岡慎吾, 喜多義弘, 片山徹郎:
``リアルタイムな可視化を実現する単体テスト可視化ツール``Jvis''の開発,''
情報処理学会九州支部 若手の会セミナー2012, pp.7-12 (平成 24年 9月).
- 西川拳太, 松岡慎吾, 片山徹郎:
``単体テスト並列実行ツールのためのスタブ自動生成に関する一考察,''
情報処理学会九州支部 若手の会セミナー2012, pp.73-78 (平成 24年 9月).
- 浦田聖也, 片山徹郎:
``ソフトウェアの信頼性向上を目的としたテスト用コミュニケーション図作成手法の提案,''
平成24年度電気関係学会九州支部連合大会, 05-2P-01 (p.534) (平成 24年 9月).
- 松岡慎吾, 片山徹郎:
``テスト実施状況のリアルタイムな可視化を行う単体テスト可視化ツール``Jvis''の開発,''
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
信学技報 Vol.112, No.373, SS2012-52, pp.37-42 (平成 25年 1月).
- 趙治家, 片山徹郎:
``分散システムの通信遅延をテストするためのUMLモデルからMarkov連鎖使用モデルの構築手法,''
平成25年度電気関係学会九州支部連合大会, 06-2A-11 (p.379) (平成 25年 9月).
- 中村紘人, 片山徹郎:
``Javaプログラムのデバッグ支援を目的とした実行時のデータ遷移の可視化について,''
平成25年度電気関係学会九州支部連合大会, 06-2A-12 (p.380) (平成 25年 9月).
- 西川拳太, 片山徹郎:
``VDM++を用いたデシジョンテーブル生成支援について,''
平成25年度電気関係学会九州支部連合大会, 06-2A-13 (p.381) (平成 25年 9月).
- 北野翔一郎, 片山徹郎:
``Javaマルチスレッドプログラム向けの拡張ペトリネットを用いた実行の再現を利用したデバッグ支援ツールの試作,''
情報処理学会SE研究会, 情報処理学会研究報告,
Vol.2014-SE-185, No.23, pp.1-8 (平成 26年 7月).
-
K. Nishikawa and T. Katayama:
``Prototype of Generating a Decision Table from Formal Specification and its
Application Examples,''
ISEE Symposia Series International Symposium on
Practical Formal Approaches to Software Development
(平成 26年 10月).
-
山場久昭, 長友想, 油田健太郎, 久保田真一郎, 片山徹郎, 朴美娘, 岡崎直宣:
``表面筋電位を用いた個人認証手法の実現に向けた基礎研究,''
情報処理学会第65回コンピュータセキュリティ・
第29回インターネットと運用技術(IOT)合同研究会,
Vol.2015-IOT-29, No.32, pp.1-6
(平成 27年 5月).
-
黒木聡舜, 山場久昭, 久保田真一郎, 片山徹郎, 朴美娘, 岡崎直宣:
``表面筋電位計を用いた個人認証システムの実現に向けた検討,''
情報処理学会第31回インターネットと運用技術(IOT)・
第15回セキュリティ心理学とトラスト(SPT)合同研究会,
Vol.2015-IOT-31, No.5, pp.1-6
(平成 27年 9月).
- 黄一諾, 片山徹郎:
``VDM++仕様を用いたデシジョンテーブル自動生成ツールVDTableにおけるlet in構文への対応,''
平成28年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-01 (pp.88-89) (平成 28年 9月).
- 立山博基, 片山徹郎:
``VDM++仕様を基にした境界値テストケース自動生成ツールBWDMの試作について,''
平成28年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-02 (p.90) (平成 28年 9月).
- 田上諭, 片山徹郎:
``変数名の命名に着目したリファクタリング支援ツールMCCの試作,''
平成28年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-03 (p.91) (平成 28年 9月).
- 佐藤拓弥, 片山徹郎:
``データ遷移可視化ツールTFVISにおける例外処理への対応,''
平成28年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-04 (pp.92-93) (平成 28年 9月).
- 森敬介, 片山徹郎:
``UMLとソースコード間でリアルタイムにトレーサビリティを維持するツール
RETUSSについて,''
平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-05 (pp.104-105) (平成 29年 9月).
- 村上雅人, 片山徹郎:
``効率的な回帰テストの実施を目的とした単体テスト並列実行ツールPCaTの拡張,''
平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-06 (pp.106-107) (平成 29年 9月).
- 平木場風太, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象としたテストケース自動生成ツール
BWDMにおける境界値分析結果へのペアワイズ法の適用,''
平成30年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
01-1P-01 (pp.135-136) (平成 30年 9月).
- 西田龍登, 片山徹郎:
``回路設計支援を目的としたArduino シミュレータADVISの作成,''
平成30年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
01-1P-05 (p.140) (平成 30年 9月).
- 宮地俊宏, 片山徹郎:
``解析表現文法を対象とした文法ファイルのチェックツールTamiasの試作,''
平成30年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
01-1P-08 (pp.143-144) (平成 30年 9月).
- 藤竜成, 臼崎翔太郎, 油田健太郎, 山場久昭, 片山徹郎, PARK Mirang,
白鳥則郎, 岡崎直宣:
``マルウェア検知システムにおける
ブロックチェーンベースのマルウェア情報共有手法の検討,''
電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no.144, ICSS2019-43,
pp.293-298 (2019.7).
- 執行泰弘, 片山徹郎:
``データ遷移可視化ツールTFVIS における一定回数以上の繰り返し処理への対応,''
2019年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
11-1A-01 (pp.122-123) (2019.9).
- 有馬薫, 片山徹郎:
``UMLとソースコード間のトレーサビリティをリアルタイムに維持するツール
RETUSSにおけるシーケンス図への適用範囲の拡大,''
2020年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
06-1P-08 (pp.212-213) (2020.9).
- 武藤崇史, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象としたテストケース自動生成ツール
BWDMのオブジェクト操作のための機能追加,''
2021年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
04-2P-10 (pp.313-314) (2021.9).
- 上田高寛, 片山徹郎:
``空間データを共有するための新たな分散MQTTシステムGammaの試作,''
2021年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
04-2P-11 (pp.315-316) (2021.9).
- 菅健将, 片山徹郎:
``ログデータ解析の作業時間削減を支援するログデータ解析ツールODLの試作,''
2021年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
04-2P-12 (pp.317-318) (2021.9).
- 宮下丈明, 片山徹郎:
``障害児童福祉施設における業務支援を目的としたWebアプリ「リンク」の試作,''
2022年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
05-1A-11 (pp.67-68) (2022.9).
- 児玉純輝, 片山徹郎:
``スクロールを要するコードレビューのための視線計測結果分析ツールGAFFAの試作,''
2022年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
04-1P-08 (pp.165-166) (2022.9).
- 柿木幹太, 片山徹郎:
``深層学習による文書画像の領域分割およびラベル生成ツールASLAの試作,''
2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
08-2A-06 (pp.287-288) (2023.9).
- 翁長春樹, 片山徹郎:
``iOSアプリ開発支援を目的とした
Swiftソースコードの静的構造を表すSwiftDiagramの提案,''
2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
04-2P-04 (pp.361-362) (2023.9).
- 髙倉翔太, 片山晋, 片山徹郎:
``VSCodeのHaskell Language Server拡張機能を用いたプラグイン開発,''
2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
04-2P-05 (pp.363-364) (2023.9).
- 有留直希, 片山徹郎:
``Webページのレイアウト不具合箇所を検出する手法の提案,''
2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
09-1A-04 (pp.67-68) (2024.9).
- 根木原滉, 片山徹郎:
``テストコード生成に大規模言語モデルを用いた
Java自動テストツールJARTGPTの試作,''
2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
09-1A-05 (pp.69-70) (2024.9).
- 木村優哉, 片山徹郎:
``電子フォーム作成を目的とした記入欄自動検出およびラベル割付手法の提案,''
2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,
09-1A-06 (pp.71-72) (2024.9).
著書(訳本)、解説、招待講演など
- 九州大学情報処理教育センター編:
``九州大学情報処理教育センター利用の手引き (1996年版),''
(共著)九州大学出版会, ISBN4-87378-489-1 (平成 8年).
- 片山徹郎:
``インターネットの魅力,''
(株)毎日コミュニケーションズ北海道支社主催企業人事担当者向けセミナー
(平成 8年 12月).
- 古川善吾, 伊東栄典, 片山徹郎:
``並行処理プログラムの試験,''
情報処理学会学会誌, Vol.39, No.1, pp.7-12 (平成 10年 1月).
- テスト技術者交流会 訳:
``ソフトウェアテスト 293 の鉄則,''
(共訳)日経BP社, ISBN4-8222-8154-X (平成 15年 4月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストの現状と動向,''
第2回 CLUSS(CLUster for Silicon Sea Belt)次世代組み込みソフトウェアワー
クショップ論文集, チュートリアル, pp.139-152 (平成 17年 1月).
- デザイン ウェーブ マガジン 編集部 編:
``組み込みソフトウェア 開発スタートアップ,''
(共著)CQ出版社, ISBN4-7898-3719-X (平成 17年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
九州大学 システムLSI 設計人材養成実践プログラム(QUBE),
A-SW:組込みソフトウェア設計技術コース, A-SW2講師 (平成 17年 12月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
九州大学 システムLSI 設計人材養成実践プログラム(QUBE),
A-SW:組込みソフトウェア設計技術コース, A-SW2講師 (平成 18年 6月).
- 片山徹郎, 赤星博輝:
``ソフトのテストとハードの検証。なにが違って、なにが一緒?,''
第8回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST8),
チュートリアル, pp.207-218 (平成 18年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストに求められている役割と課題,''
株式会社ベリサーブ主催 第6回システム検証セミナー, キーノートスピーチ,
pp.9-30 (平成 18年 9月).
- 古川善吾, 西康晴, 秋山浩一, 大西建児, 加藤大受, 片山徹郎:
``JaSSTメンバが考えるソフトウェアテスト技術の産官学連携スキーム,''
情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2006),
パネルディスカッション (平成 18年 10月).
- 片山徹郎:
``組込みソフトウェアテスト,''
ET2006(Embedded Technology2006) プライベートカンファレンス,
ET2006ガイオプライベートセミナー PGA-1, pp.1_1-1_48 (平成 18年 11月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
九州大学 システムLSI 設計人材養成実践プログラム(QUBE),
A-SW:組込みソフトウェア設計技術コース, A-SW2講師 (平成 18年 12月).
- 片山徹郎:
``大学におけるテスト教育,'' ソフトウェア・テストPRESS Vol.4,
「どうする?! テスト技術者のスキル/キャリア形成 第5章 テストスキルと学校教育 PART1」,
技術評論社, ISBN978-4-7741-3024-8, pp.62-66 (平成 19年 1月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストでの取り組みについて,''
第22回STARCアドバンスト講座 機能検証技術セミナー
−最新機能検証技術の活用に向けて−, pp.7-45 (平成 19年 3月).
- 片山徹郎:
``テスト技法とその心得,''
平成19年度RIST(熊本知能システム技術研究会)シンポジウム
「テストをアプローチの軸としたソフトウェア開発手法」,
基調講演 (平成 19年 5月).
- 荒木啓二郎, 奈良隆正, 片山徹郎:
``ソフトウェアの品質保証の現状と課題,''
平成19年度RIST(熊本知能システム技術研究会)シンポジウム
「テストをアプローチの軸としたソフトウェア開発手法」,
パネルディスカッション (平成 19年 5月).
- 片山徹郎:
``成功するソフトウェアテスト -テスト技法のレシピ-,''
第10回組込みシステム開発技術展(ESEC)専門セミナー,
ES-6「テスト技法とテストプロセス」, pp.1-34 (平成 19年 5月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストの役割と今後,''
九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)設立1周年記念講演会,
基調講演 (平成 19年 5月).
- 片山徹郎:
``品質モデル適合型テストプロセスの研究,''
SEC(Software Engineering Center) Journal 10号, Vol.3, No.2,
ISSN1349-8622, p.44 (平成 19年 5月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
九州大学 システムLSI 設計人材養成実践プログラム(QUBE),
A-SW:組込みソフトウェア設計技術コース, A-SW2講師 (平成 19年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト基礎編 〜テスト作業に臨む心得とテスト技法の理解〜,''
ソフトウェアテストシンポジウム2007関西(JaSST'07 Kansai),
チュートリアル (平成 19年 7月).
- 片山徹郎, 赤星博輝:
``ソフトのテストとハードの検証。もっと一緒に考えよう,''
第9回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST9),
チュートリアル, pp.125-132 (平成 19年 8月).
- 片山徹郎, 加藤大受, 佐藤康之, 小菅貴彦, 二上貴夫:
``テストなんでもお悩み相談,''
ソフトウェアテストシンポジウム2007九州(JaSST'07 Kyushu),
パネルディスカッション (平成 19年 11月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストの現状と今後,''
日本科学技術連盟 2007年度ソフトウェア品質管理研究会
第8回例会プログラム, 特別講義 (平成 20年 1月).
- 片山徹郎, 高橋寿一:
``並列プログラムのテスト,''
情報処理学会学会誌, Vol.49, No.2, pp.154-161 (平成 20年 2月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストの役割と戦略について,''
第28回STARCアドバンスト講座 組込みソフトウェアセミナー
−新時代の組込みソフトウェアの動向−, pp.71-93 (平成 20年 3月).
- 片山徹郎:
``こうして活かすソフトウェアテスト技法の基礎,''
第11回組込みシステム開発技術展(ESEC)専門セミナー,
ES-6「テスト技法とテストプロセス」, pp.1-34 (平成 20年 5月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストを軸とした組み込みソフトウェアの品質確保,''
@IT MONOist編集部主催, 組込みソフトウェア品質向上セミナー,
基調講演, pp.1-19 (平成 20年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
2008年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」コア科目,
カテゴリ3: レビュー・コーディング, 講義No.4-5 講師
(平成 20年 8月).
- 片山徹郎, 久住憲嗣:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
九州大学 システムLSI 設計人材養成実践プログラム(QUBE),
A-SW:組込みソフトウェア設計技術コース, A-SW2講師 (平成 20年 9月).
- 片山徹郎:
``高信頼性ソフトウェア開発のためのテスト技術に関する研究,''
SEC(Software Engineering Center) Journal 14号, Vol.4, No.2,
ISSN1349-8622, p.45 (平成 20年 9月).
- 片山徹郎:
``品質確保のためのテスト・アプローチ,''
組込み総合技術展(Embedded Technology 2008)テクニカルトラック,
TB-1, pp.1-18 (平成 20年 11月).
- 片山徹郎:
``九州におけるテストの重要性
−JaSST'08 Kyushuのアンケート結果を踏まえて−,''
特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
第4回ソフトウェア品質向上セミナー
(平成 20年 12月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト技法のレシピ
−押さえておきたいテスト技法の強みと弱み−,''
第12回組込みシステム開発技術展(ESEC)専門セミナー,
ES-9「テスト技法のコツと実践」, pp.1-34 (平成 21年 5月).
- 片山徹郎, 久住憲嗣:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
九州大学 システムLSI 設計人材養成実践プログラム(QUBE),
A-SW:組込みソフトウェア設計技術コース, A-SW2講師 (平成 21年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
2009年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」コア科目,
カテゴリ3: レビュー・コーディング, 講義No.4-5 講師
(平成 21年 8月).
- 片山徹郎:
``組込みソフトウェアの品質確保のためのソフトウェアテストからのアプローチ,''
マイクロソフト ``Windows Embedded'' 組み込みセミナー博多,
キーノートスピーチ (平成 21年 11月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアのテスト技術〜組込みシステムにおける品質確保のためのポイント〜,''
情報処理学会連続セミナー2009「進化する組込みシステム技術」,
第5回「組込みシステムの高信頼化−V&V」, pp.71-105 (平成 21年 11月).
- 片山徹郎:
``ムリ・ムダ・ムラのないテストを考えるための事前知識について
−JaSST'09 Kyushuの歩き方−,''
ソフトウェアテストシンポジウム2009九州(JaSST'09 Kyushu),
チュートリアル (平成 21年 11月).
- 長谷川聡, 片山徹郎:
``テスト初心者セッション 〜テス活はじめてみよう〜,''
ソフトウェアテストシンポジウム2010東京(JaSST'10 Tokyo),
招待講演, pp.104-108 (平成 22年 1月).
- 片山徹郎:
``組込みソフトウェアのための一歩進んだテスト技法
−状態遷移、オールペア、並列プログラム−,''
第13回組込みシステム開発技術展(ESEC)専門セミナー,
ES-8「テスト技法のコツと実践」, pp.1-25 (平成 22年 5月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
福岡システムLSIカレッジ, 平成22年度組込みソフトウェア技術者養成講座,
共通コースSA1講師 (平成 22年 6月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアの品質確保のためのテストからのアプローチ,''
情報処理学会中国支部主催講演会 (平成 22年 6月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
2010年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」コア科目,
カテゴリ3: レビュー・コーディング, 講義No.4-5 講師
(平成 22年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト講座 −テスト分析の実践−,''
平成22年度福岡市主催「先進的組込みソフトウェア技術者育成事業」第4回
(平成 22年 8月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
福岡システムLSIカレッジ, 平成22年度組込みソフトウェア技術者養成講座,
共通コースSA1講師 (平成 22年 11月).
- 情報処理学会 組込みシステム研究会 監修:
``組込みソフトウェア開発技術,''
(共著)組込みシステム基礎技術全集Vol.3, CQ出版社, ISBN978-4-7898-4548-9
(平成 23年 2月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト講座 〜テスト戦略とテスト分析〜,''
平成23年度福岡市主催「先進的組込みソフトウェア技術者育成事業」第2回
(平成 23年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
2011年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」コア科目,
カテゴリ3: レビュー・コーディング, 講義No.4-4 講師
(平成 23年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 〜実践論,''
福岡システムLSIカレッジ, 平成23年度組込みソフトウェア技術者養成講座,
共通コースSA1-2講師 (平成 23年 10月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 〜実践論,''
福岡システムLSIカレッジ, 平成23年度組込みソフトウェア技術者養成講座,
共通コースSA1-2講師 (平成 23年 12月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法 −技法とプロセスを学ぶ−,''
2012年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」コア科目,
カテゴリ3: レビュー・コーディング, 講義No.4-4 講師
(平成 24年 8月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2013年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講義No.A1-8 講師
(平成 25年 7月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
福岡システムLSIカレッジ, 平成25年度組込みソフトウェア技術者養成講座,
基本コースSE5講師 (平成 25年 10月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
福岡システムLSIカレッジ, 平成25年度組込みソフトウェア技術者養成講座,
基本コースSE5講師 (平成 25年 11月).
- 安達賢二, Stuart Reid, 片山徹郎, 佐々木方規, 中野直樹, 西康晴:
``テストエンジニアの育成による組織力・チーム力の向上
〜現場が幸せになる育成とは?また、エンジニア自身が成長するためには〜,''
ソフトウェアテストシンポジウム2014東京(JaSST'14 Tokyo),
パネルディスカッション (平成 26年 3月).
- 片山徹郎:
``単体ランダムテスト実行/可視化ツール“Jvis”の適用事例,''
IPA 独立行政法人情報処理推進機構, 先進的な設計・検証技術の適用事例報告書
2013年度版, PART III 検証事例, pp.III-63 - III-82.
(平成 26年 5月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2014年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(平成 26年 7月).
- 片山徹郎, 日下部茂, 栗田太郎:
``形式仕様記述からテスト設計してみた,''
ソフトウェアテストシンポジウム2015東京(JaSST'15 Tokyo),
p.84 (平成 27年 2月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2015年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(平成 27年 7月).
- 片山徹郎:
``テスト設計演習,''
2015年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証科目, 講師
(平成 27年 8月).
- 片山徹郎:
``開発プロセス全体へのテスト技術の広がり,''
第12回SRA技術セミナー,
招待講演 (平成 27年 9月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2016年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(平成 28年 7月).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計演習,''
2016年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(平成 28年 8月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2017年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(平成 29年 7月).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2017年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(平成 29年 8月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2018年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(平成 30年 7月).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2018年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(平成 30年 8月).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテストの重要性とテストでの考え方,''
iijlabセミナー,
招待講演 (平成 30年 8月).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2019年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(2019.7).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2019年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(2019.8).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2020年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(2020.7).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2020年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(2020.9).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2021年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(2021.7).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2021年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(2021.9).
- 片山徹郎:
``いずれ、テストをする人が設計者の隣に座ってソフトウェア開発をする時代になる,''
第2回ソフトウェア工学×QA最前線
, Qbook (2021.12).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2022年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, ベース科目, 講師
(2022.7).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2022年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証アーキテクティング科目, 講師
(2022.8).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2023年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証技術科目, 講師
(2023.7).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2023年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証技術科目, 講師
(2023.8).
- 片山徹郎:
``大規模ソフトウェアにおける品質確保のポイント,''
ガイオ バーチャルマーケット vol.8
「開発ツールにおけるソフトウェア資産化の罠とは」,
招待講演 (2023.8).
- 石川冬樹, 浦山さつき, 大西建児, 片山徹郎, 榊原彰, 佐々木方規:
``JaSSTのはじまりとテストのこれから ~にしさんへの感謝を込めて,''
ソフトウェアテストシンポジウム2024東京(JaSST'24 Tokyo),
特別パネルディスカッション (2024.3).
- 片山徹郎:
``テスト技法,''
2024年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証技術科目, 講師
(2024.8).
- 片山徹郎:
``検証アーキテクトとしてのシステム分析・テスト設計【WS】,''
2024年度 先進的組込みソフト産学連携プログラム 「組込み適塾」,
アーキテクチャ設計コース, 検証技術科目, 講師
(2024.8).
- 片山徹郎:
``ソフトウェアテスト手法,''
公益財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団, 福岡半導体リスキリングセンター講師,
(2024.9).
その他
- 片山徹郎:
``タスク型を含んだ並行処理プログラムのテスト法に関する一考察,''
九州地区並列処理 & 計算研究会第 9 回研究会 (平成 5年 7月).
- 小板隆浩, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``NUMA マルチプロセッサにおけるメモリ管理を考慮した 2レベルスケジュー
リングの評価,''
情報処理学会第7回システム評価研究グループ研究会 (平成 10年 2月).
- 小板隆浩, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``NUMA マルチプロセッサにおけるホームクラスタベーススケジュー
リングの評価,''
情報処理学会第10回システム評価研究グループ研究会 (平成 11年 3月).
- 最所圭三, 片山徹郎:
``自分のホームページを作ろう,''
'99青少年のための科学の祭典 奈良大会 (平成 11年 10月).
- 小板隆浩, 片山徹郎, 最所圭三, 福田晃:
``NUMA マルチプロセッサにおけるメモリ協調スケジューリングの評価,''
情報処理学会第14回システム評価研究グループ研究会 (平成 12年 5月).
- 片山徹郎:
``インターネット体験講座,''
生駒市公開講座 (平成 12年 8月).
- 片山徹郎:
``自分のホームページを作ろう,''
青少年のための科学の祭典2000 奈良大会 (平成 12年 10月).
- 片山徹郎:
``インターネットの仕組みと体験実験,''
平成13年度 宮崎大学工学部テクノフェスタ体験入学 (平成 13年 11月).
- 片山徹郎, 岩城吉幸:
``Javaを対象としたプログラムの基本制御構造を受理する構文解析器の作成,''
宮崎大学工学部紀要, No.31, pp.385-391 (平成 14年 7月).
- 吉原郁夫, 廿日出勇, 山森一人, 田伏正佳, 岡崎直宜, 片山徹郎 (順不同):
``家庭内無線LANの構築と運用,''
宮崎大学平成14年度公開講座 (平成 14年 9月).
- 片山徹郎:
``SpecCを用いたUSBデバイスのデバイスドライバとファームウェアの協調設計,''
宮崎大学工学部紀要, No.32, pp.357-364 (平成 15年 7月).
- 吉原郁夫, 山森一人, 岡崎直宜, 片山徹郎 (順不同):
``家庭内無線LANの構築と運用,''
宮崎大学平成15年度公開講座 (平成 15年 9月).
- 片山徹郎 :
``ソフトウェア工学 (Software Engineering) という研究,''
宮崎大学平成15年度出前講義 (都城工業高校) (平成 15年 11月).
- 片山徹郎:
``組込みソフトウェアの信頼性向上に関する研究,''
宮崎大学地域共同研究センター 設立10周年記念誌,
No.32, p.174 (平成 16年 7月).
- 片山徹郎, 佐藤治:
``工学部情報システム工学科における「日本語コミュニケーション」に関する
事例報告,''
宮崎大学FD研修会, 「日本語コミュニケーション」実践報告, pp.9-13
(平成 16年 9月).
- 水川晶太, 片山徹郎:
``LinuxのUSBデバイスドライバのコード分割による抽象化に関する研究,''
宮崎大学工学部紀要, No.33, pp.367-374 (平成 16年 10月).
- 藪谷悠介, 片山徹郎:
``UMLのクラス図とJavaプログラムとの関係抽出について,''
宮崎大学工学部紀要, No.33, pp.375-382 (平成 16年 10月).
- 川添貴議, 片山徹郎:
``JavaParserを利用したプログラム可視化のための静的解析部の作成,''
宮崎大学工学部紀要, No.34, pp.249-256 (平成 17年 8月).
- 川添貴議, 喜多義弘, 竹下彰人, 片山徹郎:
``ソフトウェアのテスト支援に関する研究発表,''
第4回宮崎学生インターゼミナール (平成 17年 12月).
- 竹下彰人, 片山徹郎:
``JavaCCを利用したJavaプログラムの実行履歴表示について,''
宮崎大学工学部紀要, No.35, pp.321-328 (平成 18年 8月).
- 片山徹郎 :
``ソフトウェア工学 (Software Engineering) という研究,''
宮崎大学平成18年度出前講義 (宮崎工業高校) (平成 18年 12月).
- 篠晃朗, 片山徹郎:
``Javaを対象としたテスト駆動開発における初回テストパス自動化支援ツールの試作,''
宮崎大学工学部紀要, No.36, pp.305-312 (平成 19年 8月).
- 井上陽, 片山徹郎:
``MDAにおけるPIM作成支援を目的としたUMLダイアグラム洗練手法の提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.36, pp.313-320 (平成 19年 8月).
- 片山徹郎 :
``ソフトウェア工学 (Software Engineering) 入門,''
平成19年度宮崎大学工学部テクノフェスタ体験入学 (講義) (平成 19年 11月).
- 片山徹郎 :
``ソフトウェア工学 (Software Engineering) という研究,''
宮崎大学平成20年度出前講義 (宮崎南高等学校) (平成 20年 7月).
- 池田健太郎, 片山徹郎:
``ライントレースカーの動作を反映するシミュレータの試作,''
宮崎大学工学部紀要, No.37, pp.317-324 (平成 20年 8月).
- 徳永友樹, 片山徹郎:
``プログラミング教育支援のためのプログラム自動可視化ツール
Avisにおける実行パス表示手法の改良,''
宮崎大学工学部紀要, No.37, pp.325-332 (平成 20年 8月).
- 片山徹郎 :
``組込みソフトウェアの信頼性の観点
-組込みソフトウェアのためのテストの考え方-,''
ETロボコン2008九州地区大会, ワークショップ (平成 20年 9月).
- 片山徹郎 :
``機能面の内容向上とそのメリットについて,''
ETロボコン2009九州地区大会, ワークショップ (平成 21年 9月).
- 片山徹郎 :
``社会を支えるソフトウェア,''
平成21年度 宮崎大学工学部「県北地域進学説明会」(平成 21年 11月).
- 片山徹郎 :
``評価の高いモデルから「学ぶ」,''
ETロボコン2010九州地区大会, ワークショップ (平成 22年 9月).
- 岡山直樹, 片山徹郎:
``信頼性向上を目的とした組込みソフトウェア向けプログラミング言語の開発,''
宮崎大学工学部紀要, No.39, pp.301-306 (平成 22年 9月).
- 第4回 善吾賞:
``「プログラム自動可視化ツールAvisを利用した結合テスト実施のための
実行経路抽出手法の提案」,
情報処理学会論文誌, Vol.51, No.9, pp.1859-1872,
喜多義弘, 片山徹郎, 冨田重幸,''
特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会 (平成 23年 1月).
- 片山徹郎 :
``ETロボコン公式トレーニング(その2) モデリング実践トレーニング,''
ETロボコン2011九州地区大会, 技術教育2, 講師 (平成 23年 6月).
- 東園修平, 片山徹郎:
``組込みソフトウェア開発支援のための
命令セットシミュレータ(ISS) 作成支援ツールの試作,''
宮崎大学工学部紀要, No.40, pp.263-268 (平成 23年 8月).
- 片山徹郎 :
``「要求分析」と「機能要求/被機能要求」,''
ETロボコン2011九州地区大会, ワークショップ (平成 23年 9月).
- 片山徹郎 :
``社会を支えるソフトウェア,''
宮崎大学平成23年度出前講義 (宮崎西高等学校) (平成 23年 10月).
- 松岡慎吾, 喜多義弘, 片山徹郎:
``Javaプログラムを対象とした単体テスト自動実行および
可視化ツール``Jvis''の開発,''
宮崎大学工学部紀要, No.41, pp.261-268 (平成 24年 8月).
- 川元卓, 喜多義弘, 片山徹郎:
``シミュレータ作成の手間を削減可能な
二部構成シミュレータ設計手法の提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.41, pp.269-276 (平成 24年 8月).
- 情報処理学会九州支部奨励賞:
``「ソフトウェアの信頼性向上を目的としたテスト用コミュニケーション図作成手法の提案」,
平成24年度電気関係学会九州支部連合大会, 05-2P-01 (p.534),
浦田聖也, 片山徹郎,''
情報処理学会九州支部 (平成 25年 3月).
- 浦田聖也, 片山徹郎:
``テストケースの可視化を目的としたテスト用ダイアグラムの提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.42, pp.263-269 (平成 25年 8月).
- 北野翔一郎, 山場久昭, 高塚佳代子, 片山徹郎, 岡崎直宣, 冨田重幸:
`` ``Matrix-Based Discrete-Event System Controller''を拡張するための
ETSCから時間ペトリネットへの変換手法とその統一的支援システム,''
宮崎大学工学部紀要, No.42, pp.319-325 (平成 25年 8月).
- 北野翔一郎, 片山徹郎:
``ペトリネットを用いたJavaマルチスレッドプログラムの実行を再現することによるデバッグ支援手法の提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.43, pp.243-248 (平成 26年 7月).
- 中村紘人, 片山徹郎:
``データ遷移の可視化手法によるバグの原因特定支援について,''
宮崎大学工学部紀要, No.43, pp.249-256 (平成 26年 7月).
- 西川拳太, 片山徹郎:
``形式手法を用いたテスト設計時におけるデシジョンテーブル生成支援手法の提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.43, pp.257-262 (平成 26年 7月).
- 片山徹郎 :
``社会を支えるソフトウェア,''
宮崎大学平成27年度出前講義 (福島高等学校) (平成 27年 6月).
- 吉川裕基, 片山徹郎:
``MDAにおけるモデルの変更に対するソースコード修正手法の提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.44, pp.203-208 (平成 27年 7月).
- M. C. Saputra, T. Katayama, H. Suyono, and A. Basuki:
``A Web-Based Software Testing Tool with Visualization for Java Programs,''
宮崎大学工学部紀要, No.44, pp.209-220 (平成 27年 7月).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2015九州南地区大会, ワークショップ (平成 27年 9月).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2016九州南地区大会, ワークショップ (平成 28年 9月).
- 立山博基, 片山徹郎:
``テストケース自動生成ツールBWDMの現状と課題,''
宮崎大学工学部紀要, No.46, pp.269-273 (平成 29年 7月).
- 田上諭, 片山徹郎:
``変数名に着目したリファクタリング支援ツールMCCの現状と課題,''
宮崎大学工学部紀要, No.46, pp.275-278 (平成 29年 7月).
- 佐藤拓弥, 片山徹郎:
``例外処理を含むJavaプログラムへの適用を目的としたデータ遷移可視化ツールTFVISの拡張,''
宮崎大学工学部紀要, No.46, pp.279-283 (平成 29年 7月).
-
Hnin Thandar Tun, T. Katayama, K. Yamamori, and Khine Khine Oo:
``Improving Software Development in Business Operation Effectively
Approached by CMMI,''
宮崎大学工学部紀要, No.46, pp.285-289 (平成 29年 7月).
-
Khaing Zin Htwe, K. Yamamori, T. Katayama, and Tin Mar Kyi:
``Early Detection of Lung Cancer by Artificial
Neural Network and Fuzzy Inference System,''
宮崎大学工学部紀要, No.46, pp.321-326 (平成 29年 7月).
- 片山徹郎 :
``社会を支えるソフトウェア,''
宮崎大学平成29年度出前講義 (宮崎西高等学校) (平成 29年 9月).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2017九州南地区大会, ワークショップ (平成 29年 9月).
- 森敬介, 片山徹郎:
``UMLとソースコードの間でトレーサビリティをリアルタイムに維持するツールRETUSSの現状と課題,''
宮崎大学工学部紀要, No.47, pp.343-347 (平成 30年 7月).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2018九州南地区大会, ワークショップ (平成 30年 9月).
- 片山徹郎 :
``社会を支えるソフトウェア,''
宮崎大学2019年度出前講義 (日南高等学校) (2019.7).
- 西田龍登, 片山徹郎:
``回路設計支援を目的としたArduinoシミュレータADVISの現状と課題,''
宮崎大学工学部紀要, No.48, pp.137-142 (2019.7).
- 平木場風太, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象としたテストケース自動生成ツールBWDMへのPICTの適用,''
宮崎大学工学部紀要, No.48, pp.143-148 (2019.7).
- 宮地俊宏, 片山徹郎:
``解析表現文法を対象とした構文ファイルのチェックツールTamiasの開発,''
宮崎大学工学部紀要, No.48, pp.149-154 (2019.7).
- 片山徹郎 :
``「ソフトウェア工学」の授業方法''
宮崎大学教育・学生支援センター紀要, No.3, pp.25-33 (2019.8).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2019九州南地区大会, ワークショップ (2019.9).
- 執行泰弘, 片山徹郎:
``機械学習を用いて自然言語仕様書から生成した分類リストを用いた
VDM++仕様書生成アプローチの提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.49, pp.245-250 (2020.9).
- 有馬薫, 片山徹郎:
``シーケンス図とJavaソースコード間のリアルタイムな
トレーサビリティ維持のためのRETUSSの改良,''
宮崎大学工学部紀要, No.50, pp.213-218 (2021.9).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2022九州北・九州南地区大会, ワークショップ (2022.10).
- 上田高寛, 片山徹郎:
``空間データを共有するための新たな分散MQTTシステムGammaの提案と実装,''
宮崎大学工学部紀要, No.51, pp.129-133 (2022.11).
- 菅健将, 片山徹郎:
``機械学習を用いた自然言語仕様書を対象とした
VDM++仕様書のクラスとインスタンス変数定義の自動生成手法の提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.51, pp.135-140 (2022.11).
- 武藤崇史, 片山徹郎:
``VDM++仕様を対象としたテストケース自動生成ツールBWDMにおける
適用範囲の拡大のための機能拡張,''
宮崎大学工学部紀要, No.51, pp.141-146 (2022.11).
- 宮下丈明, 片山徹郎:
``テスト駆動開発における継続的な支援を目的としたフレームワークCATddの試作,''
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023(SES2023) 研究奨励賞,
(2023.8).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2023九州地区大会, ワークショップ (2023.10).
- 宮下丈明, 片山徹郎:
``テスト駆動開発における実装工程の継続的な支援を目的とした
フレームワークの提案,''
宮崎大学工学部紀要, No.52, pp.81-86 (2023.11).
- 片山徹郎 :
``プライマリークラスの講評''
ETロボコン2024九州地区大会, ワークショップ (2024.9).
- 柿木幹太, 片山徹郎:
``深層学習による文書画像の領域分割およびラベル生成ツールASLAにおける
領域分割の精度向上と適用範囲の拡大のための拡張,''
宮崎大学工学部紀要, No.53, pp.83-88 (2024.11).
ここをクリック! (to my homepage)